よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (78 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59553.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

様式2―1―4-1(別紙)
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画

国立がん研究センター
年度評価
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標

項目別評価調書
1-2
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等

業等評価実施数

・学会等の策定する
診療ガイドラインへ
の採用件数
・学会等の組織する
診療ガイドライン作
成・改訂委員会等へ
の参画件数
・育成研究者数
・教育・人材育成に
係る研修実施数

・教育・人材育成に
係る研修への参加研
究者数

・連携大学院への参
画件数
・大学・研究機関等
との包括連携件数

・がん研究開発費評価部会
・がん研究開発費運営委員会
・外部評価委員会
・患者・家族との意見交換
○学会等の策定する診療ガイドラインへの採用件数
8件
○学会等の組織する診療ガイドライン作成・改訂委
員会等への参画件数 28件

○以下のとおり研究者を育成した。
・大学研究機関等への研究職就職者数:50名
・将来的に外部での活躍を期待した育成目的で雇用
している研究者数:115名
・学位取得者:博士号 23人(順天堂大学:17人、慶
應義塾大学:1名、東京慈恵会医科大学:2人、長
崎大学:2名、星薬科大学1名)
・学部生及び大学院生(連携大学院を含む)の受け入
れ学生数 162人
○以下のとおり、教育・人材育成に係る研修を行っ
た。
・大学学部・大学院等における講義実施数:229件
・連携大学院のセンター内講義実績(慶応大学・順天
堂大学・東京慈恵会医科大学)10回、参加研究者累
計:323人 ((築地)164人(柏)159人)
・NCCUniversity 13回開催、合計647人
○連携大学院への参画件数 26件
○大学・研究機関等との包括連携件数 4件

中長期目標期間に
おいて、
■手術検体の新規保
存件数:9,600件以上
■センターが直接的
又は間接的に実施す
る臨床研究実施機関
の監査(科学性・倫
理性の確認調査):
都道府県がん診療連
携拠点病院45施設以
上、地域がん診療連
携拠点病院45施設以

■新たな発明による
78 / 157

自己評価