東京都新型インフルエンザ等対策行動計画 令和7(2025)年5月16日 (52 ページ)
出典
公開元URL | https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/367/202505_honsatu.pdf |
出典情報 | 東京都新型インフルエンザ等対策行動計画の改定について(5/16)《東京都》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
各対策項目の考え方及び取組
第3章
第2節
第2節
サーベイランス
初動期
初動期
<目的>
初動期において、都は、都内における感染症有事(疑い事案を含む。)の発生
の際に、保健所等関係機関と連携して、速やかに検査を実施することで、感染症
の特徴や病原体の性状(病原性、感染性、薬剤感受性等)、臨床像等に関する情
報の収集を迅速に行い、リスク評価や感染症危機管理上の意思決定につなげる。
2-1 実施体制
新型インフルエンザウイルス等の特徴の分析や患者の臨床像を把握するため、
患者の全数把握が必要になる。また、帰国者や接触者以外の患者を早期探知する
ことが重要である。このため、平時において通年実施しているサーベイランスに
加え、臨時的にサーベイランスを追加し、強化する。【保健医療局】
2-2 リスク評価
2-2-1
有事の感染症サーベイランス79の開始
都及び保健所設置区市は、国と連携し、準備期から実施している感染症サーベ
イランスを継続するとともに、新たな感染症の発生を探知した場合には、速やか
に疑似症の症例定義の確認を行い、当該感染症に対する疑似症サーベイランスを
開始する。
また、感染症の特徴(感染経路等)や病原体の性状(病原性、感染性、薬剤感
受性等)、臨床像や治療効果、抗体保有状況等の必要な知見を得るため、入院者
数や重症者数の収集(入院サーベイランス)及び病原体ゲノムサーベイランスを
行う等、有事の感染症サーベイランスを開始する。
都は、新型インフルエンザ等に感染したおそれのある者から採取した検体を東
京都健康安全研究センターにおいて、亜型等の同定を行い、JIHSに疑似症と
して報告する。【保健医療局、産業労働局、環境局】
2-2-2
リスク評価に基づく感染症対策の判断及び実施
都は、国と連携し、感染症サーベイランスで収集した情報等を踏まえた初期段
階でのリスク評価に基づき、感染症対策を迅速に判断し、実施する。【保健医療
局】
79
有事の感染症サーベイランスにおいても、新たな感染症に対し、症例定義に基づき患者の発生動向(患者発
生サーベイランス)、入院者数、重症者数の収集(入院サーベイランス)、ウイルスゲノム情報の収集(病原
体ゲノムサーベイランス)、下水サーベイランス等の複数のサーベイランスを実施する。
49