よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (45 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

様式2―1―4-1(別紙)
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画

国立精神・神経医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価軸(評価の視
点)、指標等
ことを目的とする薬物依存
症治療指導者養成研修、薬
物依存症相談対応指導者養
成研修及び地域生活支援指
導者養成研修を開催する。

年度評価

項目別評価調書
法人の業務実績等・自己評価

主な業務実績等

存)では、薬物依存症相談対応拠点機関の専門
職に、相談対応に必要な知識と理解を提供する
2日間の研修。完全オンラインで実施し、62名
が参加した(2024/7/9~7/10)。併せて開催さ
れた地域生活支援指導者研修には、163名が参
加した(2024/7/9)。
・2025/1/14~1/15に東京都依存症医療従事者養
成研修(薬物依存症)を、薬物依存症に対する
専門医療機関の拡充を図ることを目的として対
面で2日間開催した。19名の医療関係者が受講
した。
・地域の民間回復施設に勤務する当事者職員に、
薬物依存症者の支援に欠かせない知識を提供
し、病態への理解を深めてもらう目的として、
2025/2/4~2/5に、回復施設職員研修(薬物依
存症)をオンラインで実施し、33名が受講し
た。
・薬物依存臨床医師・看護師研修を2024/9/4~
9/6の3日間完全オンラインで実施し、37名が
薬物依存症患者の治療、地域支援に欠かせない
知識を、基礎から臨床まで幅広く身につけた。

・ 東京都においても、指導的
な役割を果たす者を養成す
ることを目的とする東京都
薬物依存症治療指導者養成
研修を開催する。


依存症回復施設の職員を
対象とした、依存症からの
回復を目指す者への対応力
を向上させるための薬物依
存症回復施設職員研修を開
催する。

・ 精神科病院、精神保健福祉
センター等に勤務する医
師、看護師等を対象に、薬物
依存の基礎知識と臨床的対
応法を学び、薬物依存の診
断、治療及び予防に役立て
ることを目的とした薬物依
存症医師・看護師等研修を
開催する。

7. 国際精神保健の協力推進
Asian Consortium of National Mental Health
Institute(ACONAMI)のシンガポール・韓国・日本の
三国協定により、シンガポールで8th ACONAMI 2024
が開催され、自傷行為問題を中心に三国における
精神保健政策の課題について、発表、情報・意見交
換を行った。

・ 国際精神保健について、韓
国の国立精神保健研究所及
びシンガポールの精神医学
研究所との国際連携並びに
WHO との連携を推進する。

8. 持続エクスポージャー療法の遠隔指導等による
ネットワークの構築
複雑性PTSDに対する認知行動療法であるSTAIR
Narrative Therapyの有効性と安全性を検証するた
めの無作為化比較試験を計画し、NCNP倫理委員会
に申請した。

・ 平成 28 年度より保険適用
となった PTSD の持続エクス
ポージャー療法の更なる普
及のために、継続的な研修
を実施するためのネットワ
ークを構築する。また、ICD11 で診断基準が整備された
複雑性 PTSD の認知行動療法
の効果研究と普及を行う。

9. 精神疾患患者の包括的支援マネジメントガイ
ドラインの効果を検証するため研修
包括的支援マネジメントに関する研究成果およ
び研修動画をホームページにて公開した。



精神疾患患者の包括的支
援マネジメントガイドライ
ンの効果を検証するため、
研究協力医療機関における
包括的支援マネジメントに
関する介入を継続して外
来・入院別に結果をまとめ、
成果を公表する。

10. EGUIDEプロジェクト(精神科治療ガイドライン
の普及・教育・検証活動)の運営
EGUIDEプロジェクトは47大学320医療機関が参
加する巨大なプロジェクトであり、毎年10回以上
の講習会を全国で行い、延べ5,000名以上が講習を
受講した。EGUIDEプロジェクトにおける検証活動
は、講習受講直後のガイドラインの理解度の向上、
その後のガイドラインを遵守した治療行動調査に
おける実践度の向上、処方行動を診療の質
(Quality Indicator: QI)という形で測定し、例
えば統合失調症患者の退院時の抗精神病薬単剤治
療率というようなQIを設定し、経時的に測定する



精神科治療ガイドライン
の普及・教育・検証活動であ
る EGUIDE プロジェクトを運
営し、全国にてガイドライ
ンの講習会を行い、ガイド

44 / 148

1-1
自己評価