資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (131 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立精神・神経医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標
年度評価
項目別評価調書
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
① 給与水準について、セン
ターが担う役割に留意し
つつ、適切な給与体系と
なるよう見直し、公表す
る。また、総人件費につ
いて、政府の方針を踏ま
え、適切に取り組むこと
とする。
①
給与制度の適正化
給与水準等については、セ
ンターが担う役割に留意しつ
つ、適切な給与体系となるよ
う継続して見直し、公表す
る。
また、総人件費について、
センターが担う役割、診療報
酬上の人員基準に係る対応等
に留意しつつ、政府の方針を
踏まえ、適切に取り組むこと
とする。
・ 給与水準等については、
センターが担う役割に留意
しつつ、適切な給与体系と
なるよう継続して見直し、
公表する。また、総人件費に
ついて、センターが担う役
割、診療報酬上の人員基準
に係る対応等に留意しつ
つ、政府の方針を踏まえ、適
切に取り組む。
② NC 等との間において、
医薬品の共同調達等の取
組を引き続き推進するこ
とによるコスト削減を図
るとともに、医療機器及
び事務消耗品について
は、早期に共同調達等の
取組を実施し、そのコス
ト削減を図る。また、診
療材料などの調達につい
ても、コストの削減を図
るため、競争入札等の取
組を促進する。
②
② 共同調達等の推進
③ 後発医薬品については、
中長期目標期間中の各年
度において、前年度の実
績を上回ることを目指す
ため、更なる使用を促進
するとともに、中長期目
標期間を通じて数量シェ
アで 85%以上とする。
③
共同調達等の推進
発医薬品の使用促
進、適正な診療報
酬請求業務の推
進、一般管理費の
削減等の取組によ
り、センターの効
率的な運営を図っ
ているか。
① 給与制度の適正化
NC 等との間において、医薬 ・ 医薬品等これまで実施し
品の共同調達等の取組を引き
た共同調達等の取組による
続き推進することによるコス
効果を検証し、より効率的
ト削減を図るとともに、医療
な調達に努める。また、医
機器及び事務消耗品について
薬品等について、国立高度
は、早期に共同調達等の取組
専門医療研究センター及び
を実施し、そのコスト削減を
国立病院機構等の間で共同
図る。また、診療材料などの調
調達等を行うことにより、
達についても、コストの削減
コスト削減を図る。
を図るため、競争入札等の取
組を促進する。
後発医薬品の使用促進
ント減の 98.1%となり、僅かながら下回る結果
となった。
令和2年度:67,957千円
年度
一般管理費
対 R2 削減率
▲2.0%
R3
66,613
給与制度の適正化
+7.0%
R4
72,698
令和6年度においては、人事院勧告では民間給
与との較差(2.76%)を埋めるため、俸給月額を
+5.2%
R5
71,509
引上げ、賞与は0.10月引上げ、4.60月となったが、
+18.4%
R6
80,476
当センターにおいては、経常収支への影響の観点
から、基本給は2.3%の基本給改定を実施し、賞与
については、昨年と同様の支給率(役職職員の支 <目標の内容④>
この他の評価の視点として当センターの業務運営
給月数は4.30月分、一般職員は4.35月分)とした。
の効率化に資するようそれぞれこれまでのセンター
の状況を踏まえつつ高い難易度となるよう次の事項
が掲げられている。
・効率的な業務運営体制
・効率化による収支改善
・電子化の推進
② 共同調達等の推進
<目標と実績の比較>
医薬品においては、引き続きスケールメリッ
これら「効率的な業務運営体制」「効率化による
トの効果を見込み、他のNCのみならず、国立病
収支改善」「電子化の推進」については、次の取組
院機構や労働者健康安全機構労災病院とも共同
みを行っており、目標の水準を満たしている。
入札を実施した(令和6年5月入札公告契約期
間令和6年10月~令和7年9月)。医療材料に
・ 中長期的な運営戦略、PDCAサイクルによる経営
おいては、ベンチマークデータを活用した材料
改善の推進及び研究所と病院等の連携推進などセ
単価の価格交渉を行いコスト削減に努めた。
ンターの運営課題について戦略的に議論する運営
また、損害保険契約についても引き続き6NCで
戦略会議を毎月開催した。
共同調達を実施し、コスト削減に努めた。
・
③
④ 医業未収金の発生防止の ④ 収入の確保
■ 医業未収金比率
④ 収入の確保
取組や査定減対策など、
について、前中長
適正な診療報酬請求業務
医業未収金については、新 ・ 医業未収金については、
期目標期間の実績
を推進し、引き続き収入 規発生の防止に取り組むとと
の最も比率が低い
新規発生の防止に取り組む
の確保を図る。
もに、督促マニュアルに基づ
年度に比して、低
とともに、督促マニュアル
き、未収金の管理・回収を適切
減させる。
に基づき、定期的な督促に
に実施することにより、医業
加え、支払督促制度を活用
未収金比率について、前中長
するなど未収金の管理。回
期目標期間の実績の最も比率
収を適切に実施することに
が低い年度に比して、低減に
より、医業未収金比率につ
向け取り組む。
いて前中長期目標期間の実
また、診療報酬請求業務に
績の最も比率が低い年度に
ついては、査定減対策や請求
比して、低減に取り組む。
漏れ対策など適正な診療報酬
請求業務を推進し、引き続き
収入の確保に努める。
④
後発医薬品については、中 ・ 既採用医薬品の見直しを
長期目標期間中の各年度にお
再度行うことにより後発医
いて、前年度の実績を上回る
薬品採用を更に進め、後発
ことを目指すため、更なる使
医薬品の使用を促進し、数
用を促進するとともに、中長
量シェアで90%以上を維持
期目標期間を通じて数量シェ
する。
アで85%以上とする。
自己評価
①
後発医薬品の使
用をより促進し、
中長期目標期間の
最終年度までに数
量シェアで 85%以
上(令和3年度計
画では、90%以上
を維持する)とす
る。
③ 後発医薬品の使用促進
2-1
■
130 / 148
後発医薬品の使用促進
薬事委員会において、初めて参入する成分の後
発医薬品への切り替えを積極的に行った。その結
果、後発品薬品使用割合の令和6年度の平均は
95.7%となった。
令和6年度においては、人事院勧告では民間給
与との較差(2.76%)を埋めるため、俸給月額を引
上げ、賞与は0.10月引上げ、4.60月となったが、当
センターにおいては、経常収支への影響の観点か
ら、基本給は2.3%の基本給改定を実施し、賞与につ
いては、昨年と同様の支給率(役職職員の支給月数
は4.30月分、一般職員は4.35月分)とした。
・ 共同調達等については、医薬品においては、引き
続きスケールメリットの効果を見込み、他のNCの
みならず、国立病院機構や労働者健康安全機構労
災病院とも共同入札を実施した(令和6年5月入
札公告 契約期間:令和6年10月~令和7年9月)
収入の確保
1.医業未収金対策
(1)医業未収金比率
入院中の患者の未収状況について、関係部
署と情報を共有するとともに、新規の医業未
収金の発生防止・早期回収に努めている。請
求後に、納付期限から3カ月以上未収となっ
ている債務者を抽出し督促対象とするととも
に、3カ月に満たないが1カ月以上未収とな
っている債務者へも早期の支払いを促した。
連絡がつかない債務者に対しては出張督促を
実施し(1件)、債務確認と情報収集及び債権
回収に努めた。
また、高額療養費制度を活用し保険者へ委
任払請求を実施した。
・ 医業未収金の回収促進にかかる取組として、高
額療養費受領委任払い制度の活用や、文書及び電
話等による督促を実施した。
・ 働き方改革への対応として、医師事務作業補助
者が診療情報提供書等の文書記載の補助をするな
ど、医師の負担軽減を図った。
・ 適切な診療報酬請求事務の推進のため、診療報
酬委員会を中心として高額査定の検証と対策等を
実施した。令和7年2月までの合計査定率は0.15
%であった。
・ 現状の体制の見直しにより新規に算定可能な項
目を検討し、令和6年度中に新たに「児童思春期支
援指導加算」及び「児童思春期精神科専門管理加算」