よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

様式2―1―4-1(別紙)
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画

国立精神・神経医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価軸(評価の視
点)、指標等

年度評価

項目別評価調書
法人の業務実績等・自己評価

主な業務実績等


「精神障害にも対応する地域包括ケアシステ
ム」を支える仕組みの1つである包括的支援マ
ネジメントに関する公認心理師および作業療法
士の参加実態を明らかにし、現状での課題と今
後の方向性について示す報告書およびハンドブ
ックの発行につながった。
また、統合失調症患者が直面する社会生活上
の困難を克服するための政策について、欧州、北
米の研究者・医療従事者と協働し、提言書として
発信した。
[定量的視点]
・ 委員、オブザー
バーとして国の
審議会、検討会
等への参画数
(モ)
・ 政策提言数
(評)




重点的な研究・開発

精神・神経疾患等の本態
解明を目指した研究

センターが担う疾患につ
精神・神経疾患等について、
いて、症例集積性の向上、臨 生物学的手法又は心理社会的
床研究及び治験手続の効率 手法を用いて、発症機序や病
化、研究者・専門家の育成・ 態の解明につながる研究を引
確保、臨床研究及び治験の情 き続き実施する。そのため、必
報公開、治験に要するコス 要な科学技術を取り入れ、遺
ト・スピード・質の適正化に 伝子、蛋白質などの分子レベ
関して、より一層強化する。 ルから細胞、組織、個体、社会
また、First in human(ヒ に至るまでの研究をヒト又は
トに初めて投与する)試験を 疾患モデル動物等において実
はじめとする治験・臨床研究 施し、精神・神経疾患等の発症
体制を強化し、診療部門や企 に関わる脳神経回路・機能や
業等との連携を図り、これま 病 態 に つ い て の 解 明 を 目 指
で以上に研究開発を推進す す。
る。
さらに、精神・神経疾患、
筋疾患、発達障害、物質依存
症や嗜癖行動、認知症疾患等
の研究開発への応用を目指
し、脳機能に関わるゲノム、
再生、免疫、変性等の生命現
象の機能解明や、様々な疾患
を対象にした発症メカニズ
ムの解明等のための基礎的
な研究と治療法の開発を推
進するとともに、国内外の医
療機関、研究機関、関係学会
等のほか、地方公共団体、民
間団体等とも連携を図りな
がら、関係者の支援・人材育
成、研究成果の普及を図る。
具体的には、



精神・神経疾患等の本態
解明を目指した研究

[定量的視点]
・ 委員、オブザーバーとして国の審議会、検討
会等への参画数
令和6年度 16件(18件)


政策提言数
令和6年度 3件(4件)
※( )は、前年度実績



精神・神経疾患等の本態解明を目指した研究.
発症機序や病態の解明につながる研究

・ 精神・神経疾患等につい
て、生物学的手法又は心
理社会的手法を用いて、
発症機序や病態の解明に
つながる研究を引き続き
実施する。

1. 発症機序や病態の解明につながる研究
(1)運動神経疾患原因分子TDP-43の機能と疾患
との関係に関する研究
患者検体由来iPS細胞から分化させた神経細
胞を用いて、レトロウイルス由来エレメント活
性化を評価する研究を継続した。
TDP43欠損マウスモデルを用い、Ferritin heav
y chainのmRNAがTDP-43依存的に軸索輸送され
ることにより神経機能調節に関与していること
を示した。
<英語原著論文>
TDP-43 transports ferritin heavy chain
mRNA to regulate oxidative stress in ne
uronal axons.
(2)タウ蛋白リン酸化の制御と神経変性疾患発
症機序への寄与に関する研究
神経活動に依存してタウの脱リン酸化が起
こることを示し、それがProtein Phosphatase
1によるものであることを示した。また脱リン
酸化されたタウは微小管への結合が強まった
ことから、神経活動依存的なタウリン酸化調
節による微小管結合状態の調節の可能性が考
えられた。
<英文原著論文>
Neuronal Excitation Induces Tau Protei
n Dephosphorylation via Protein Phosphat
ase 1 Activation to Promote Its Binding

15 / 148

1-1
自己評価