資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (139 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立精神・神経医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標
年度評価
項目別評価調書
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
(6)資産運用による収益の確保
保有する資金について、適切かつ効率的な資
金運用を行うため、銀行が取扱う有価証券に投
資し収益を確保した。
※ 有価証券の対象は、独立行政法人通則法第
47 条の規定に基づき、A 格付け以上の金銭信
託を保有。
銘柄名:実績配当型合同運用指定金銭信託
取得額:1,000,000,000 円
(令和6年3月 26 日契約)
配 当: 378,082 円
銘柄名:実績配当型合同運用指定金銭信託
取得額:1,000,000,000 円
(令和6年6月 26 日契約)
配 当:378,082 円
銘柄名:実績配当型合同運用指定金銭信託
取得額:1,000,000,000 円
(令和6年9月 26 日契約)
配 当:498,630 円
銘柄名:実績配当型合同運用指定金銭信託
取得額:1,000,000,000 円
(令和7年2月4日契約)
配 当:令和 7 年 5 月 8 日に信託期間満了
2.資産及び負債の管理に関 2.資産及び負債の管理に関 2.資産及び負債の管理に関
する事項
する事項
する事項
センターの機能の維持、向
センターの機能の維持・向 ・センターの機能の維持・向
上を図りつつ、投資を計画的 上を図りつつ、中・長期的な固
上を図りつつ、中・長期的
に行い、固定負債(長期借入 定 負 債 ( 長 期 借 入 金 の 残
な固定負債(長期借入金の
金の残高)を償還確実性が確 高)を償還確実性が確保でき
残高)を償還確実性が確保
保できる範囲とし、運営上、 る範囲とし、運営上適切なも
できる範囲とし、運営上適
中・長期的に適正なものとな のとなるよう努める。そのた
切なものとなるよう努め
るよう努めること。
め、大型医療機器等の投資に
る。
また、第4の1「効率的な 当たっては、原則、償還確実性
業務運営に関する事項」に掲 を確保する。
・繰越欠損金解消計画に基づ
げる取組を着実に実施し、中
また、繰越欠損金について
く経営改善の取組について
長期目標期間中の累計した は、第2の1「効率的な業務運
進捗管理を行い、繰越欠損
損益計算において経常収支 営に関する事項」に掲げる取
金の削減に努める。
率が 100%以上となるよう 組を着実に実施し、中長期目
経営改善に取り組み、中長期 標期間中の累計した損益計算
(1) 予
算 別紙1
目標期間中に、繰越欠損金を において経常収支率が100%
第2期中長期目標期間の最 以上となるよう経営改善に取
(2) 収支計画 別紙2
終年度(令和2年度)比で り組み、中長期目標の期間中
19.5%削減するよう努める。 に、繰越欠損金を第2期中期
(3) 資金計画 別紙3
なお、センターにおける繰越 目標期間の最終年度(令和2
欠損金の発生要因等を分析 年度)比で 19.5%削減を達成
し、可能な限り早期に繰越欠 する。なお、繰越欠損金の発生
損金が解消されるよう、具体 要因等を分析し、可能な限り
的な繰越欠損金解消計画を 早期に繰越欠損金を解消する
作成し、公表すること。
ため、令和3年度中の可能な
限り早期に具体的な繰越欠損
〇
センターの機能
の維持、向上を図
りつつ、投資を計
画的に行い、固定
負債(長期借入金
の残高)を償還確
実性が確保できる
範囲とし、運営
上、中・長期的に
適正なものとなる
よう努めている
か。
2.資産及び負債の管理に関する事項
〇
センターにおけ
る繰越欠損金の派
生要因等を分析
し、経営改善に取
り組み、可能な限
り早期に繰越欠損
金を解消するよう
努めているか。
■
中長期目標期間
において、繰越欠
損金を第2期中期
目標期間の最終年
度(令和2年度)
比で 19.5%削減す
138 / 148
(1)中・長期的な固定負債(長期借入金の残高)
の償還確実性の確保
現在の固定負債は償還確実性が確保できる
適切な範囲であり、令和6年度においては、新
規の借り入れは行わなかった。各部門より要望
のあった医療機器等については、医療機器等購
入小委員会において、緊急性、収益性等を検討
のうえ、整備を行った。
(2)繰越欠損金の解消
繰越欠損金解消計画(令和3年11月策定)に
おいて、令和6年度末の総収支を151百万円と
し、繰越欠損金を1,928百万円とする計画を設
定した。令和6年度経常収支は▲402百万円と
なり、対年度計画では34百万円減であった。総
収支は▲424百万円となり、その結果、令和6
年度末の繰越欠損金は2,378百万円となった。
対繰越欠損金解消計画で見ると、令和6年度末
の残高が計画では1,928百万円のところ、2,37
8百万円と450百万円多い額となっており、計画
をやや下回っている。
3-1
自己評価