よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

様式2―1―4-1(別紙)
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画

国立精神・神経医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価軸(評価の視
点)、指標等

年度評価

項目別評価調書
法人の業務実績等・自己評価

主な業務実績等

方率が低いこと,睡眠薬の種類ではベンゾジア
ゼピン受容体作動薬の処方率が低いことを明ら
かにし、精神科医の治療行動に対する講習の効
果を実証した。
<英語原著論文>
Nakamura T, Furihata R, Hasegawa N, Kod
aka F, Muraoka H, Ichihashi K, Ochi S, Num
ata S, Tsuboi T, Makinodan M, Iida H, Onit
suka T, Kashiwagi H, Takeshimia M, Hashimo
to N, Nagasawa T, Usami M, Yamagata H, Tak
esu Y, Miura K, Matsumoto J, Ohi K, Yamada
H, Hori H, Inada K, Watanabe K, Hashimoto
R, Yasui-Furukori N. The effect of educa
tion regarding treatment guidelines for sc
hizophrenia and major depressive disorders
on psychiatrists' hypnotic medication pre
scribing behavior: a multicenter study. B
MC Psychiatry, 24(1):399, 2024.
(9)光トポグラフィー検査を用いた電気けいれん
療法の治療効果検証および治療効果予測に関す
る研究
R6年度までに15例の同意を取得した。第一期
から累計し122例の症例が蓄積されている。症
例の6割は、治療前の状態像が重症域(HAM-Dに
て評価)であった。症例の約8割はECTにより
寛解域に達するものの、改善に至らない群も一
定層いることが分かった。ECT前後に実施して
いる、髄液、MRI、NIRSデータのほか、PETとの
関連性なども視野に入れた解析方法を検討して
いる。
(10)指定通院医療機関の医療および関連機関との
連携に関する研究-複雑事例-
本調査により、医療観察法通院処遇に特徴的
な支援が抽出された。地域差や施設間差がみら
れることが示唆された。また、複雑事例の退院
を促進し、地域で支援するための様々な取り組
みを見出した。医療観察法通院医療機関の基幹
型モデルと標準型モデルの役割と連携のモデル
を提言した。また、医療観察法入院医療機関処
遇下の複雑事例の退院及び社会復帰を促進する
、通院医療の手厚い支援のイメージを提言し、
報告した。
(11)社会機能改善に資する遠隔認知行動療法の開
発と普及に関する研究
うつ病に対する遠隔CBTを実施するための提
供体制を構築を目的としており、今年度は遠隔
認知行動療法マニュアルの素案を作成し、認知
行動療法の遠隔化に関する臨床試験を検討する
エキスパート会議を実施した。
・ 精神・神経疾患等に対する
バイオバンクを活用したエ
ビデンスに基づく医療及び
ゲノム医療実現のため、
AMED や日本製薬工業協会の

2. 精神・神経疾患等におけるゲノム医療実現のた
めのゲノム解析基盤システム及び臨床情報を含め
たゲノム関連情報を集約するシステムの構築
精神疾患・神経変性疾患の膨大な脳脊髄液・血
液オミックスデータが収集されデータベースに格

26 / 148

1-1
自己評価