よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (105 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

様式2―1―4-1(別紙)
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画

国立精神・神経医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価軸(評価の
視点)、指標等

年度評価

項目別評価調書
法人の業務実績等・自己評価

主な業務実績等

リフレクションと16題の講義・伝達講習
をそれぞれ看護師長が講師となり実施。
それぞれの経験や学びを共有し、看護管
理に関する知識の更新ができた。
イ 看護師長会議内では副看護部長を講師
とし、業績評価についての勉強会等を実
施。目標管理や面接手法を含めて学習し
た。その他にも超過勤務時間縮減に向け
た業務改善や防災についても話し合いや
グループワークの機会を持ち、部署を超
えて問題を共有、改善への取り組みを行
っている。
ウ 副看護師等会議において、看護師長をサ
ポートし病棟運営が行えるよう、マネジメ
ントの心得について講義を行った他、関東
信越ブロック主催の交流研修に参加し、看
護師長1名、副看護師長2名が他施設の看
護管理について見学した。

④ 入院時から地域ケアを見
通した医療の提供

・ ゲノム・遺伝子情報に基
づく医療を推進するために
遺伝カウンセリング機能を
充実させ、発症前診断等の
高度な遺伝医療の提供とと
もに、患者の自己決定への
支援と決定後の援助を行
う。

4. ゲノム・遺伝子情報に基づく医療の推進
成人発症遺伝性疾患の発症前診断の需要が比
較的高く、NCNP病院では施設内実施手順を整備
し、丁寧に対応してきた。令和6年度においては、
新規相談は13件、ハンチントン病2例、脊髄小脳
変性症2例、遺伝性ATTRvアミロイドーシス1例、
早期呼吸不全を伴う遺伝性ミオパチー(HMERF)
1例、遺伝性痙性対麻痺(SPG4)1例の計6例の検
査を実施した。近年、保険適用の遺伝学的検査が
増加しており、計218例の検査前後での遺伝カウ
ンセリングに対応した。

④ 入院時から地域ケアを見
通した医療の提供



「良質かつ適切な精神障害 ・ 入院時から地域ケアを見
者に対する医療の提供を確保
通した医療の提供を行い、
するための指針(平成 26 年
訪問看護ステーションにお
厚生労働省告示第 65 号)」
ける退院後の在宅支援やデ
において、厚生労働大臣が定
イケアにおける地域生活支
めた精神病床の機能分化や精
援等のケアマネジメントを
神障害者の居宅等における保
通じた精神障害者の地域生
健医療サービスの提供等につ
活支援体制を更に強化す
いての目指すべき基本的な方
る。
向性を踏まえ、入院時から地
域ケアを見通した医療の提供
を行い、退院後の在宅支援や
デイケアにおける地域生活支 ・ 精神疾患患者の社会参加 ○ 入院時から地域
援等のケアマネジメントを通
を推進するため、就労支援
ケアを見通した医
じた精神障害者の地域生活支
等を含むアウトリーチ型の
療の提供を行い、
援体制を更に強化する。
モデル医療を開発、実践す
退院後の在宅支援
また、精神疾患患者の社会
るとともに、個別家族心理
やデイケアにおけ
参加を推進するためのアウト
教育のために開発したツー
るケアマネジメン
リーチ型のモデル医療を開
ルに基づく研修を実施し、
トを通じて精神障
発、実践するとともに、全国
全国への普及、均てん化を
害者の地域生活支
への普及、均てん化を図る。
図る。
援体制を強化する
危機介入・病状悪化防止等
とともに、精神疾
のため、疾患領域毎の地域連
患患者の社会参加

104 / 148

入院時から地域ケアを見通した医療の提供

1. 退院後の在宅支援やデイケアにおける地域生
活支援等のケアマネジメントを通じた精神障害
者の地域生活支援体制強化
訪問看護ステーションから訪問件数は7,765件
であった。
【訪問看護件数】
令和3年度
令和4年度
令和5年度
令和6年度

:7,513件
:8,090件
:8,369件
:7,765件

2. 精神疾患患者の社会参加を推進するためのア
ウトリーチ型のモデル医療の開発、実践、全国
への普及、均てん化の取組み
所沢アウトリーチ利用者を対象とした研究にお
いて、世界保健機関(WHO)障害評価スケジュール
(WHODAS)2.0の12項目版と36項目版の比較を行い
、国際誌に掲載された。保健型アウトリーチの評
価に関する研究の一環としてTreatment Perceptio
ns Survey、Treatment Perceptions Survey (Yout
h)、Headspace youth (mental health) service s

1-3
自己評価