資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (145 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立精神・神経医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標
年度評価
項目別評価調書
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
自己評価
告期間を可能な限り長く設定した。
② 契約審査委員会において仕様書等の内容
について事前の点検を実施した。
③ 複数業者への声掛けを行った。
令和6年度における1者応札・応募状況につ
いては、契約件数は 109 件(64.1%)、契約金額
は 13.5 億円(55.2%)であり、前年度に比べて
件数は7件増加したが、金額は 48.9 億円減少
している。主な差額要因として、令和5年度は
研究所2号館建替整備に係る契約(54 億円)の
影響で、1者応札の契約金額が通常より高額で
あったことが挙げられる。
契約の事後点検、見直しについては監事及び
外部有識者で構成している「契約監視委員会」
において、①競争性のない随意契約の妥当性、
②1者応札、1社応募が続いた場合の競争性を
確保するための改善方策の妥当性等について、
点検・見直しを引き続き実施し、合理的な理由
が認められるとの結果となっている。
【調達の全体像】
R3 年度
競争性の
181 件
ある契約 (55.9
%)
競争性の
143 件
ない契約 (44.1
%)
2.人事の最適化
2.人事の最適化
2.人事の最適化
医薬品や医療機器の実用
職員が業務で発揮した能力 ・ 職員が業務で発揮した能
化に向けた出口戦略機能の 、適性、実績等を評価し、職員
力、適性、実績等を評価し、
強化や、新たな視点や発想に の給与に反映させるとともに
職員の給与に反映させると
基づく研究等の推進のため、 、業務遂行意欲の向上を図る
ともに、業務遂行意欲の向
独立行政法人医薬品医療機 業績評価制度の適切な運用を
上を図る業績評価制度の適
器総合機構や諸外国を含め 行う。
切な運用を行う。
た他の施設との人事交流を
また、優秀な人材を持続的
これまで以上に推進する。 に確保する観点から人材の適 ・ 優秀な人材を持続的に確
また、NC 間及びセンター 切な流動性を有した組織を構
保する観点から人材の適切
と独立行政法人国立病院機 築するため、国、国立病院機構
な流動性を有した組織を構
構の間における看護師等の 等の独立行政法人、国立大学
築するため、国、国立病院機
人事交流を引き続き進める。 法人、民間等と円滑な人事交
構等の独立行政法人、国立
なお、法人の人材確保・
流を更に進める。医薬品や医
大学法人、民間等と円滑な
育成について、科学技術・
療機器の実用化に向けた出口
人事交流を更に進める。
〇
新たな視点や発
想に基づく研究等
の推進のための人
事交流や、NC 間お
よびセンターと独
立行政法人国立病
院機構の間におけ
る看護師等の人事
交流を推進してい
るか。
R4 年度
185 件
(53.8
%)
159 件
(46.2
%)
R5 年度
152 件
(52.4
%)
138 件
(47.6
%)
R6 年度
182 件
(63.4
%)
105 件
(36.6
%)
【1者応札・応募状況】
R3 年度 R4 年度
84 件
80 件
2者以上
(46.4
(43.2
%)
%)
97 件
105 件
1者以下
(53.6
(56.8
%)
%)
R5 年度
50 件
(32.9
%)
102 件
(67.1
%)
R6 年度
61 件
(35.9
%)
109 件
(64.1
%)
2.人事の最適化
(1)業績評価制度の活用
役職職員のうち年俸制適用の医師及び研究者に
ついては、前年度の実績を昇給、賞与・給与に反
映させ、その他の職員については、前年度後期及
び当年度前期の評価結果を昇給、賞与・給与に反
映させた。これらにより業務で発揮した能力、適
性、実績等を適正に評価し、職員の業務意欲向
上、業務の改善を図り、センターの発展につなげ
ている。
(2)国や民間等との人事交流を行うための体制整
備
独法化後、国、国立病院機構、他のナショナル
センター等との人事交流を行っており、今後も引
144 / 148
4-1