よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (39 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

様式2―1―4-1(別紙)
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画

国立精神・神経医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価軸(評価の視
点)、指標等


新生児低酸素性虚血性脳
症の重症度と予後予測のバ
イオマーカーとして、sLOX-1 の臨床研究を継続し
て推進する。

年度評価

項目別評価調書
法人の業務実績等・自己評価

主な業務実績等

16. 新生児低酸素性虚血性脳症の重症度と予後予測
のバイオマーカーとしてのs-LOX-1臨床研究推進
91例の3歳時神経発達評価の解析結果から、重
症度に比例してsLOX-1値が有意に上昇すること、
ROC曲線からAUC=0.96、感度-88.9、特異度=89.8を
得た。イムノクロマト検査薬は検量線の精度検証
を終えた。これらの結果をもって、PMDA全般相談を
進めた。



精神疾患等に対するバイ
オバンクを活用したエビデ
ンス(証拠、根拠)に基づ
く医療及びゲノム医療の実
現のためのコホート研究並
びに精神保健及び薬物問題
に関する疫学研究を実施す
る。

17.精神疾患等に対するバイオバンクを活用したエ
ビデンスに基づく医療及びゲノム医療の実現のた
めのコホート研究並びに精神保健及び薬物問題に
関する疫学研究



多くの精神・神経疾患の
死後脳を収集するため、院
内症例のみならず、院外症
例を当院で受け入れて剖検
する、ならびに出張剖検で
脳解剖を施行する。

児童・予防精神医学研究部では、気分障害セン
ターとも連携し双極症の認知機能障害研究の促進
のためのデータベース構築を目的とした国際的コ
ンソーシアムの活動として「気分障害外来患者を
対象とした縦断的研究」で得られた双極症患者30
例の臨床データを、メルボルン大学と共有した。
精神疾患病態研究部ではゲノムサンプル169例分
のGWASタイピングを行い、QCを経てCNVの同定等
を進めている。 行動医学研究部では160例の気分
障害患者および80例の健常対照者で血漿検体中の
生化学的分析を進め、数ヶ月後のうつ症状の程度
を予測するアミノ酸関連分子を見出した。



生前から剖検の意思があ
る患者を登録する生前登録
制度を充実させてスムーズ
な剖検を実現する。他施設
での剖検が敬遠されがちな
プリオン病、COVID-19、希
少な超百寿の剖検を積極的
に推進する。

18. 解剖数(出張剖検を含む)



剖検脳を超低温フリーザ
ー、ホルマリン固定で保存
し、センター内外の基礎研
究者にヒト脳試料として提
供し、医学の発展に寄与す
る。

解剖数 32例(プリオン11例)と、内科学会が
報告している大学等を含む医療機関よりも多い病
理解剖数を達成した。
19. プリオン病等の解剖数
プリオン病に関しては、11例の解剖を行い、解
剖数の少ないプリオン病の診断、公衆衛生学的観
点からの寄与が大きい。



各症例に国際標準に則っ
た神経病理診断を施行す
る。

20. ヒト脳試料の提供



精神保健医療福祉政策に
資する、精神・神経疾患等
に関する正しい理解と社会
参加の促進方策、地域生活
を支えるサービス等を提供
できる体制づくり等に関す
る研究開発を行う。

令和6年度は17例の提供があり、累積で300例
を超える研究使用可能な脳試料を蓄積している。
これらの試料を研究者に提供し、論文としての成
果も得られはじめた。
21. 国際標準に則った神経病理診断の施行



物質依存症・嗜癖行動、
PTSD、児童期虐待等の、社
会的影響の大きい重度スト
レス 疾患に関して、NMDA
受容体等の脳機能の分子生
物学的研究に基づいた病態
解明と治療法の開発に向け
た研究を行う。

新規症例及び以前の症例に関して、国際基準で
診断を行い、データ化を継続した。
22. 精神・神経疾患等に関する正しい理解と社会参
加の促進方策、地域生活を支えるサービス等を提
供できる体制づくり等に関する研究開発
精神保健福祉相談員の講習に関する通知に基づ

38 / 148

1-1
自己評価