資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立精神・神経医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価軸(評価の視
点)、指標等
年度評価
項目別評価調書
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
J, Ebata Y, Nakayama K, Koshika K,
Ichinohe T, Ikeda K (2024) TMEM132C
rs7296262 single-nucleotide polymorphism
is significantly associated with nausea
induced by opioids administered for cancer
pain and postoperative pain. Int J Mol Sci
25(16):8845. (doi: 10.3390/ijms25168845).
(8)口腔顔面領域の慢性疼痛に対する遺伝子要
因研究
PRTFDC1遺伝子に関連するrs12411980多型
が幻歯痛のリスクと有意に関連し、特にGG型
で発症リスクが高く、同多型がPRTFDC1の発
現上昇と関係することが示された。
国際学術雑誌Mol Painに論文投稿し、査
読の後、成果を報告することができた。
<英文原著論文>
Araida J, Ohka S, Soeda M, Nishizawa
D, Hasegawa J, Nakayama K, Ebata Y, Ogai
Y, Fukuda K, Ikeda K, Shioiri T (2024)
rs12411980 single-nucleotide polymorphis
m related to PRTFDC1 expression is signi
ficantly associated with phantom tooth p
ain. Mol Pain 2:17448069241272215. (doi:
10.1177/17448069241272215)
(9)マイクロ流体デバイスを用いたヒトiPS細胞
由来感覚神経オルガノイドの形成と長期培養
100,000個の細胞からなるニューロスフェ
アをI字型マイクロチャネルに配置し、14日以
内に6mm以上の軸索束を一方向に伸長させる
ことで、感覚神経オルガノイドを形成した。さ
らに、培地交換を行うことで、オルガノイドの
60日以上の長期培養に成功した。分子特性解
析により、感覚ニューロンマーカーISL1およ
びカプサイシン受容体TRPV1の存在が確認さ
れ、カプサイシン刺激に対するTRPV1の活性化
も観察された。これらの結果から、感覚神経オ
ルガノイドの長期培養が可能であり、生体工
学的な侵害受容センサーとしての応用可能性
が示唆された。
<英語原著論文>
Ogawa T, Yamada S, Fukushi S, Imai Y,
Kawada J, Ikeda K, Ohka S, *Kaneda S (20
24)
Formation and long-term culture of hiP
SC-derived sensory nerve organoids using
microfluidic devices.
Bioengineering
11(8):794.
(doi:
10.3390/bioengineering11080794.)
(10)トゥレット症の病態解明
遺伝子解析により、トゥレット症に特異的
なパスウェイがneutrophil degranulationで
あることを見出し、好中球/リンパ球比がADHD
のみの患者と比較して、ADHDとトゥレット症
を併存する患者では有意に上昇しており、
18 / 148
1-1
自己評価