よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (42 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

様式2―1―4-1(別紙)
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画

国立精神・神経医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価軸(評価の視
点)、指標等

年度評価

項目別評価調書
法人の業務実績等・自己評価

主な業務実績等

ent-Resistant Depression Secondary to Long C
OVID by Repetitive Transcranial Magnetic Sti
mulation (rTMS): A Case Report.
2. Association between Stimulation-Site
Pain and Clinical Improvement during
Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation
for Patients with Major Depressive
Disorders: A Prospective Observational Study
at Two Sites


メンタルヘルスサービス
を必要とする市民が適切な
対応を受けられるシステム
を開発する研究
(KOKOROBO)を実施し、メ
ンタルヘルスサービスを円
滑に提供するためのフレー
ム開発を目指す。

29.メンタルヘルスサービスを円滑に提供するため
のフレーム開発
オンラインメンタルヘルスケアシステム(KOKOR
OBO)を継続運用するとともに、対象地域として、
石川県、津市など、参加地域を拡大している。
Kanata T, Takeda K, Fujii T, Iwata R,
Hiyoshi F, Iijima Y, Nakao T, Murayama K,
Watanabe K, Kikuchi T, Mimura M, Yoshimi A,
Hishimoto A, Hirata H, Ozaki N, Kito S, Kuga
H, Oba M, Oi H, Nakagome K. Gender
differences and mental distress during
COVID-19: a cross-sectional study in Japan.
BMC psychiatry, 2024 Nov 6;24(1):776. doi:
10.1186/s12888-024-06200-5.

④ 均てん化を目指した研究 ④ 均てん化を目指した研究
上記①及び②の研究・開発
により、医療推進に大きく貢
関係学会等との連携を図
・ 関係学会等との連携を図
献する研究成果を中長期目 り、臨床評価指標(アウトカム
り、臨床評価指標(アウトカ
標期間中に26件以上あげる メジャー)の開発並びに診断・
ムメジャー)の開発並びに
こと。また、中長期目標期間 治療ガイドライン等の作成及
診断・治療ガイドライン等
中の原著論文数については、 び普及と実装に寄与する研究
の作成及び普及に寄与する
3,800件以上とすること。 を引き続き推進する。
研究を引き続き推進する。
また、精神保健医療福祉政
策に資する、精神・神経疾患等
に関する正しい理解と社会参
加の促進方策、地域生活を支
えるサービス等を提供できる
体制づくり等に関する研究に
取り組み、患者・家族に対する
支援の質の向上を図るととも
に、関係者の支援・人材育成、
研究成果の普及を図る。
これらの研究・開発により、
医療推進に大きく貢献する研
究成果を中長期目標の期間中
に 26 件以上あげる。かかる
成果には、精神・神経疾患等に
係る本体解明と治療法の開
発、精神・神経疾患等の発症や
治療効果の予測に有効な物質
やバイオマーカー、遺伝子異
常などの発見、臨床評価指標( ・ 筋ジストロフィーに対す
アウトカムメジャー)の確立、 るバイオマーカー及び臨床
医薬品や医療機器等における
評価指標(アウトカムメジ
革新的基盤技術の創生数や革
ャー)の確立に向けた研究



均てん化を目指した研究

1.関係学会等と連携した臨床評価指標(アウトカ
ムメジャー)の開発並びに診断・治療ガイドライ
ン等の作成及び普及に寄与する研究
(1)地域精神科医療・精神保健福祉実践における
アウトカムについてのコンセンサスの模索
300人規模のデルファイ調査を、90%を超える
追跡率で完了した。重要なアウトカム領域とし
て24項目が選定された。また、24項目をさらに
絞る調査計画を立案中である。
(2)自己免疫性小脳失調症の病態解明
自己免疫性小脳失調症患者由来血漿によりLT
Dが阻害されることが見出された。条件検討の
過程で、刺激頻度によってはLTP(Long-term p
otentiation)が起こりうることを発見し論文発
表した。
<英語原著論文>
Daida A., Kurotani T., Yamaguchi K.,
Takahashi Y., Ichinohe N. Different
Numbers of Conjunctive Stimuli Induce LTP
or LTD in Mouse Cerebellar Purkinje Cell.
Cerebellum. 2024;23(6):2297-307.
2. 筋ジストロフィーに対するバイオマーカー及び
臨床評価指標(アウトカムメジャー)の確立に向け
た研究

41 / 148

1-1
自己評価