資料2‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (31 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立精神・神経医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価軸(評価の視
点)、指標等
年度評価
項目別評価調書
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
精神保健や薬物問題に関す
る疫学研究
り、METH依存に対するMOP選択的薬物療法の有
望な候補となることが示唆される。
・ 精神保健医療福祉政策に資
する、精神・神経疾患等に関
する正しい理解と社会参加
の促進方策、地域生活を支
えるサービス等を提供でき
る体制づくり等に関する研
究開発
<英語原著論文>
Ide S, Iwase N, Arai K, Kojima M, Ushiy
ama S, Ikeda K (2025).
Inhibitory effects of the selective mu-o
pioid receptor antagonist UD-030 on metham
phetamine-induced conditioned place prefer
ence.
Neuropsychopharmacol Rep 45(1):e12503. (
doi: 10.1002/npr2.12503.)
・摂食障害、物質依存症・嗜癖
行動、PTSD、児童期虐待等
の、社会的影響の大きい重
度ストレス疾患に関して、
NMDA 受容体等の脳機能の
分子生物学的研究に基づい
た病態解明と治療法の開発
に向けた研究
(5)睡眠障害、PSGデータバンクの構築およびこ
れを活用した睡眠障害、併存精神・神経疾患の
バイオマーカー開発、診断・治療法開発
クラウドベースの睡眠障害・PSGデータバン
クシステムをほぼ確立した。国内5医療・研究
施設のデータ格納を進めている。本データを用
いた新規バイオマーカーの探索,病態解明促進
に関する研究課題を立て、研究課題遂行への手
順の整備を確立し、多機関共同研究を実施して
いる。
<英語原著論文>
Matsui K, Usui A, Takei Y, Kuriyama K,
Inoue Y. Sleep schedules and MSLT-based
diagnosis of narcolepsy type 2 and
idiopathic hypersomnia: Exploring
potential associations in a large clinical
sample. J Sleep Res 12: e14402, 2024.
(6)携帯型脳波計を用いたうつ病診断支援システ
ムの性能探索評価研究
多機関共同・特定臨床研究「健康成人および未
治療うつ病患者を対象としたうつ病診断支援シ
ステムの診断性能探索試験」を開始した。主観的
不眠症状は、すべての精神疾患における抑うつ
症状と関連していた。さらに統合失調症では、睡
眠脳波を用いた客観的な睡眠評価法に基づく不
眠関連指標と抑うつ症状との関連が認められ
た。
<英語原著論文>
Kawamura A, Kadotani H, Suzuki M,
Uchiyama M, Yamada N, Kuriyama K.
Objective evaluation of major depressive
disorder using sleep
electroencephalography measured by an inhome portable one-channel device: a
preliminary study. Sleep and Breathing,
2025 in press.
(7)精神疾患への統合的プレシジョンニューロモ
デュレーション療法:非盲検、パイロット、ア
ンブレラ・バスケット試験
本研究は、慈恵医大との多施設共同研究であ
り、NCNPはその主管機関である。NCNPで、令和6
30 / 148
1-1
自己評価