よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (56 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59553.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

様式 2―1―4-1(別紙)
中 長 期 目 標

国立成育医療研究センター

中 長 期 計 画

令和6年度計画

年度評価

項目別評価調書

主な評価軸(評価の視点)、指
標等

1-2
法人の業務実績等・自己評価

主な業務実績等

自己評価

以上実施し、先進医療の承 はなかったが、脊髄髄膜瘤胎児手術の申請準備を行 の申請準備を行っており、令和 7 年
認を 4 件以上得る。
った。
度上半期に 1 件承認される見込みで
ある。
〔定量的視点〕・先進医療 ・実施中の先進医療技術数:2 件
・今年度は、令和 5 年度に引き続
申請件数
令和 5 年度に引き続き、令和 3 年度に申請した不妊 き、承認された先進医療技術 2 件を
・先進医療承認件数・実施 症に対するタクロリムスの有効性を検討する試験及 実施した。
中の先進医療技術数
び令和 4 年度に申請した小児膠芽腫に対する電場腫
瘍治療システム(医療機器)の 2 件を先進医療とし
て実施した。
■臨床研究(倫理審査委員
会にて承認された研究)実
施件数を中長期目標期間中
に 1,600 件以上、特定臨床
研究(認定臨床研究審査委
員会にて承認された研究)
実施件数を年間 16 件以上と
する。
■特定臨床研究に対する多
施設臨床研究実施支援(プ
ロトコル作成、データマネ
ジメント、モニタリング、
監査、統計解析、研究実施
の調整に係る支援等)を年
間 15 件以上実施する。

・臨床研究新規実施件数は 387 件(前年度 354 件)
であり、令和 5 年度と比べて 33 件(9.3%)増加し
た。
・特定臨床研究実施件数は、自施設主管が 16 件(前
年度 17 件)、他施設主管が 48 件(前年度 49 件)で
ある。

・臨床研究実施件数は令和 5 年度と
比べて増加し目標を達成した。
・自施設主管の特定臨床研究実施件
数は 16 件で、目標を達成した。

・特定臨床研究に対する多施設臨床研究支援を 24 件 ・特定臨床研究に対する多施設臨床
(プロトコル作成 5 件、データマネジメント 4 件、 研究支援を 24 件実施し、目標を達成
モニタリング 8 件、統計解析 3 件、研究実施の調整 4 した。
件、前年度 22 件)実施した。

■治験を、中長期目標期間 ・企業治験(製造販売後臨床試験も含む)の実施件 ・企業治験(製造販売後臨床試験も
中に 300 件以上実施する。
含む)の実施件数は 63 件で、目標を
数は 63 件(前年度 65 件)であった。
達成した。

ア 臨床研究体制の整備、
教育・研修
センター内外の臨床研究
を担う研究者や臨床試験コ
ーディネーター、薬事担当
者等の臨床研究支援者を育
成・確保するため、インタ
ーネットを利用したウェブ
セミナー等も含めた知財セ



■学会等が作成する診療ガ
イドラインへの採用件数を
中長期目標期間中に 160 件
以上とする。
〔定量的視点〕
・学会等の策定する診療ガ
イドラインへの採用件数
・学会等の組織する診療ガ
イドライン作成・改訂委員
会等への参画件数

・学会等の策定する診療ガイドラインへの採用件 ・学会等が作成する診療ガイドライ
数:9 件(前年度 35 件)
ン作成へ職員が参画したのは 33 件
・学会等の組織する診療ガイドライン作成・改訂委 (前年度 71 件)となった。
員会等への参画件数:33 件(前年度 71 件)

〔定量的視点〕
・医療従事者向けセミナー
等の実施件数
・医療従事者向けセミナー
等参加者数
・教育・人材育成に係る研
修実施数

・医療従事者向けセミナー等の実施件数:88 件(前
年度 79 件)
・医療従事者向けセミナー等参加者数:延べ 16,834

・教育・人材育成に係る研修実施数:41 件(前年度
47 件)

臨床研究体制の整備、教育・研修

臨床研究を担う研究者・専門家を育
成、確保するため、引き続き各種セミ
ナーや研修会を実施する。外部の医療
機関、研究機関や大学、企業から更に
多くの人がこれらセミナーや研修会を
受講できるように、ウェビナー等のコ

55 / 148