資料1‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59553.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
国立成育医療研究センター
中 長 期 計 画
令和6年度計画
年度評価
項目別評価調書
主な評価軸(評価の視点)、指
標等
○ 調査・分析に基づいた
疾病対策の企画立案、提言
等による政策への貢献がな
されているか。
11 / 148
1-1
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
自己評価
件)、ウェブサイトに関する広報的視点からの助言
を行った。
・当センターが「文部科学省補助金事業「ダイバー
シティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー
育成型)」」に採択されたことに伴い、ダイバーシテ
ィに関する冊子を制作した。
の制作や冊子校正、デザインな
どを行って、伝わりやすい冊子
の制作ができた。
・ヘルスケアラボでは既存ペー
ジの原稿を、分かりやすい表
現、日本語的な誤り、用語の統
一、最新の情報にアップデート
などの観点から修正し、当セン
ターの医師を中心にエビデンス
チェックも行い、より精度が高
く読みやすい原稿にできた。
・ヘルスケアラボの公式Xで
は、毎週 1 つは必ず投稿を行って
おり、アカウントをアクティブ
な状態に維持することができ
た。
・小児慢性特定疾病情報センターの事務局を担い、
小児慢性疾患の実態やその対策に関する研究の推進
と医療の質の向上、普及啓発、成人以降に当たって
の支援に関する情報収集と提供、提言を行った。
・育成医療から更生医療への制度の切れ目に生じて
いる医療費助成支援の不均衡の実態を把握するため
に、レセプトデータの解析や疾患領域別の全国調査
をおこない、その経過を報告した。
・「父親支援」に関連した事業を都道府県や市区町
村で広めるために、「父親支援マニュアル」を作
成・公開し、全国の自治体における父親支援の推進
につなげた。
・検索の専門家チームにより、系統的レビューに欠
かせない文献検索に関する相談・支援体制を構築
し、センター職員における系統的レビューや診療ガ
イドライン作成に貢献した。
・都道府県を主体とする予防のための子どもの死亡
検証(Child Death Review:CDR)のモデル事業の自
治体支援を担当し、モデル事業実施自治体の報告書
などをとりまとめ、モデル事業の成果物を初めて公
表した。その他、CDR の社会実装に向けた助言・提
言などをおこなった。
・HPV ワクチンの積極的接種勧奨の再開に際し、ワ
クチン接種後に不調を訴えて受診した患者数の把握
を目的に、毎月のサーベイランスを継続実施した。
その結果、受診患者数が 9 月ごろから急増し、その
後年度末にかけて徐々に減少したことを適切に捕捉
することができた。この結果は国の審議会におい
て、今後の HPV ワクチンの接種に関する判断材料と
して活用された。
・健康日本 21 における評価指標の一つとして、中高
生の飲酒・喫煙の頻度を明らかにすべく、全国から
層化無作為抽出によってデータの収集をおこなっ
・小慢事業や育成医療といった
成育医療や、HPV ワクチンに関す
る政策的な判断に資するエビデ
ンスの創出と提供、父親支援や
Child Death Review などの自治体
の母子保健事業の推進に資する
情報収集と提示、電子母子健康
手帳や母子保健情報 DX などの今
後の母子保健・成育医療等の政
策の基盤になる取り組みへの支
援など、国や自治体における政
策に幅広く情報提供や提言をお
こない、貢献した。