よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (146 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59553.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1654245

様式 2―1―4-2(別紙)
中 長 期 目 標

国立成育医療研究センター

中 長 期 計 画

令和6年度計画

年度評価

項目別評価調書

主な評価軸(評価の視点)、指
標等

積立金は、厚生労働大臣
積立金は、厚生労働大臣の承認する
の承認するところにより、 ところにより、将来の投資(建物等の
将 来 の 投 資 ( 建 物 等 の 整 整備・修繕、医療機器等の購入等)及
備・修繕、医療機器等の購 び借入金の償還に充てる。
入等)及び借入金の償還に
充てる。
(2)情報セキュリティ対策
に関する事項
政府の情報セキュリティ対
策における方針(情報セキュ
リティ対策推進会議の決定
等)を踏まえ、研修を行う
等、適切な情報セキュリティ
対策を推進する。

(3)情報セキュリティの向

政府の情報セキュリティ
対策における方針(情報セ
キュリティ対策推進会議の
決定等)を踏まえ、全職員
に対して研修(e ラーニング
等)を実施し、職員の情報
セキュリティ対応能力の向
上を図る。
引き続きファイアウォー
ルの管理・運用を行い、拒
否サイトリストの追加等を
適宜行うとともに、不審通
信の検知システム等も活用
した情報セキュリティ体制
の確保に努める。

(3)その他の事項
(4)その他の事項
業務全般については、以下
センターのミッションを
の取組を行うものとする。
達成するために立てた本計
画に基づき、具体的な行動
① 的確な評価を実施するた に移すことができるように
め、センターは、「独立行政 努める。
法人の目標の策定に関する指
また、その成果につい
針」(平成 26 年 9 月 2 日総 て、一般の国民が理解しや
務大臣決定)に基づき策定し すい方法、内容で、ホーム
たこの中長期目標を達成する ページ等で情報開示するよ
ための中長期計画を策定する う努める。さらに、マスメ
ものとする。
ディア、ソーシャルメディ
ア等を活用して積極的に広
② 決算検査報告(会計検査 報を行っていく。
院)の指摘も踏まえた見直し
ミッションの認識や現状

4-1
法人の業務実績等・自己評価

主な業務実績等

自己評価

・第 2 中長期期間における積立金が 30 億 6 百万円とな
っており、第 3 期中長期目標期間の業務の財源に充て
るための処分にかかる申請が承認された後、第 3 期中
長期計画期間にかかる投資(建物等の整備・修繕、医
療機器等の購入等)に充当予定としている。

(3)情報セキュリティの向上

[評価の視点]

センター内での情報セキュリティリ
テラシー向上のための研修及びeラー
ニングについて、最近の動向も踏まえ
見直しを行い、全職員に受講させる。
また、不審メールへの対応訓練を実施
して職員の対応能力向上を図るととも
に、これまでの訓練効果についても評
価する。
情報セキュリティ管理担当部署におい
て、巧妙化・大規模化するサイバー犯
罪等や情報セキュリティの最新の動向
を追い、情報セキュリティ体制の確保
に努める。
センター内のセキュリティについて、
運用体制の見直しについて検討し、更
新・改善が必要な点については速やか
に対応する。
情報システム委員会の下に設置された
情報セキュリティ部会の開催を定期化
し、セキュリティに関するセンター内
での情報共有・意思決定を行う。
内閣サイバーセキュリティセンターや
他 NC とも連携し、情報セキュリティに
関する知見の提供・共有等により、我
が国の医療分野の情報セキュリティ強
化に貢献する。
(4)その他の事項
中長期計画を達成するために、本計
画に基づき、具体的な行動に移すこと
ができるように努める。
広報企画室において、「発信するべ
き情報」について精査を行い、効果的
な内容・タイミングでマスメディアに
広報していく。特に内容に関しては、
専門的な内容を理解しやすいように平
易な文章に校正するとともに、リリー
スする際には、より多くのマスメディ
アに取り上げられるように取り組む。
さらに、これまでの取材対応の経験を
活かしてマスメディアが情報発信し易
いように適切な情報提供を推進する。

○ 政府の情報セキュリテ
ィ対策における方針(情報
セキュリティ対策推進会議
の決定等)を踏まえ、研修
を行う等、適切な情報セキ
ュリティ対策を推進してい
るか。
○優秀な人材を持続的に確
保する観点から人材の適切
な流動性を有した組織を構
築するため、国、国立病院
機構等の独立行政法人、国
立大学法人、民間等と円滑
な人事交流を行う体制を構
築しているか。

・情報セキュリティ及び個人情報保護について、全職
員を対象とした講習を引き続き行った。また、不審メ
ールへの対策訓練を行い、これまでの訓練結果も含め
て評価し、その結果を基に注意喚起を行った。

・全職員を対象に情報セキュリティ
についての訓練や e ラーニングを行
い以前の訓練結果も含めて評価した
ほ か、注 意喚起 の案内等 を随時 行
い、意識向上に引き続き努め、目標
を達成した。
・国内の医療機関で起こった大規模な情報セキュリテ ・最新の情報も見据えつつ規程類を
ィ事案など、最新の事例や動向について引き続き情報 見直し、改訂の必要性について検討
収集を行い、当センターでの追加対策の必要性につい し、目標を達成した。
て検討した。
・ネットワーク監視装置の運用を継続し、安全性の向 ・ネットワーク監視装置の運用及び
上に引き続き努めた。またファイアウォールにおける ファイアウォールの管理・設定最新
接続拒否サイトリストの追加等を、病院側及び研究所 化を継続し、引き続き安全性の向上
側において随時行い、セキュリティの向上に引き続き に努め、目標を達成した。
努めた。
・引き続き、内閣サイバーセキュリティセンターや他 ・引き続き内閣サイバーセキュリテ
ナショナルセンターと連携し情報共有に努めた。
ィセンターや他ナショナルセンター
との連携を行い、目標を達成した。

・中長期計画を達成するため、年度計画を策定すると
ともに、当該組織目標を踏まえた職員個人の業績評価
目標設定を行い、職員が具体的な行動に移すことがで
きるように令和 5 年度に引き続き努めている。

145 / 148

・中長期計画に基づく、年度計画を
作成し、当該組織目標を踏まえた職
員個人の業績評価目標を設定するこ
とで、令和 5 年度に引き続き具体的
な行動ができるように努めている。