よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (107 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59553.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第40回 8/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1654245

様式 2―1―4-1(別紙)
中 長 期 目 標

国立成育医療研究センター

中 長 期 計 画

令和6年度計画

年度評価

項目別評価調書

主な評価軸(評価の視点)、指標

主な業務実績等

育プログラムや教育コンテンツに関
しても、女性の健康に特化したホー
ムページ等により積極的に情報発信
する。

1-5
法人の業務実績等・自己評価

[ダイバーシティ]
・当センターが「文部科学省補助金事業「ダイバー
シティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー
育成型)」」に採択されたことに伴い、ダイバーシテ
ィに関する冊子を制作した。

成育疾患に対する医療の均てん化
のため、小児医療施設、小児がん関
連施設、さらには海外の小児病院間
でのテレビ会議システムをより充実
させ、情報交換を積極的に行い、社
会への情報発信を一層充実させる。
医療者・研究者向けには成育医療
分野の臨床研究や小児がんに関する
情報発信を強化する。患者・家族に
対しては、成育疾患や小児がんにつ
いて信頼のおける情報を入手できる
よう、全国約 150 の小児がん拠点病
院・連携病院の診療情報を収集し、
ホームページ上に掲示する。また、
国立がん研究センターとの共同で、
小児がん情報サービスを充実させ、
国内外の最新知見の医療情報を提供
する。

[こども家庭庁案件]
・こども家庭庁から委託されている「CFA データ分
析・支援等推進事業」では、産後ケアとプレコンセ
プションケアを普及させるための、広報資材につい
てそれぞれリーフレットと動画を 1 本ずつ、合計 4
コンテンツ制作した。

厚生労働省、関係学会、厚生労働
省研究班等と連携をしつつ、対象疾
病の疾患概要や診断の手引きをはじ
めとする小児慢性特定疾病に関する
情報発信の充実を図り、国の事業を
支援する。年間の「小児慢性特定疾
病 情 報 セ ン タ ー 」
( https://www.shouman.jp/ ) Web サ
イトアクセス数について令和6年度
はページビュー数 500 万件(セッショ
ン数 300 万件)以上を目指す。

自己評価

・ヘルスケアラボでは既存ページの
原稿を、分かりやすい表現、日本語
的な誤り、用語の統一、最新の情報
にアップデートなどの観点から修正
し、当センターの医師を中心にエビ
デンスチェックも行い、より精度が
高く読みやすい原稿にできた。
・ヘルスケアラボの公式Xでは、毎
週 1 つは必ず投稿を行っており、ア
カウントをアクティブな状態に維持
することができた。
・こども家庭庁「CFA データ分析・
支援等推進事業」では、広報資材の
制作に関する調整・助言をこども家
庭庁と制作会社の間に入って行い、
制作物の進行を円滑に進めること
や、クオリティの高いものを制作で
きた。
・制作した産後ケア普及啓発動画
は、政府広報を通して、タクシー広
告、フードコート広告、LINE などの
SNS 広告で利用され、多くの国民の
目に留まる機会を作ることができ
た。

・令和 6 年度も引き続き、小児慢性特定疾病に係る
ポータルウェブサイトである「小児慢性特定疾病情
報センター」を運営し、疾患概要や診断の手引き等
の疾病に関する情報を広く国民に周知した。
・災害等に係る制度運用の緊急措置等について、適
宜情報発信を行った。

・小児慢性特定疾患に関する情報を
広く国民に発信するよう努めた。
「小児慢性特定疾病情報センター」
ポータルウェブサイトは、現在 800
余りの対象疾病に関する情報を提供
しており、適宜内容の改訂を行っ
た。
・制度改正に伴う情報について、適宜情報発信を行 ・令和 6 年度は、制度改正に対応し
った。
たコンテンツの改訂、医療費助成の
・制度に関する質問を受け付ける問合せ窓口を用意 具体例の掲載等を行った。
しており、医療関係者、患者・家族等からの問い合
わせについて対応を行った。
・令和 6 年度も引き続き、子どもの医療費助成に関 ・令和 6 年度はページビュー数 500
してイラストやマンガを通じて平易に説明する一般 万件(セッション数 330 万件)を超
国民向けサイト(https://kodomo.kouhi.jp)を運 えるアクセスがあり、利用者の約 7
用し国民に周知した。
割は一般国民であることが推定され
る。公的な小児慢性特定疾病対策に
おけるポータルサイトとして重要な
役割を果たした。

小児と薬情報収集ネットワーク整
備事業で構築している小児医療情報
収集システムを利用し、協力医療施
設の電子カルテ情報(問診情報も含
む)を収集・解析することにより、
小児医薬品開発、安全対策及び適正
使用の推進に取り組み、その結果に
ついて Web サイトなどを通して引き続
き積極的に情報発信を実施してい
く。
小児慢性特定疾病児童等データベ
ースの構築・運用並びに疾病研究を

・令和 6 年度も引き続き、小児慢性特定疾病指定医 ・指定医研修のためのeラーニング
106 / 148