【資料1-1】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案) (44 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
データ利活用・ライフコース PJ
研究事業名
認知症研究開発事業
主管部局・課室名
AMED担当部・課名
老健局総務課
創薬事業部 医薬品研究開発課
ゲノム・データ基盤事業部
医療技術研究開発課
疾患基礎研究事業部 疾患基礎研究課
省内関係部局・課室名
老健局認知症施策・地域介護推進課
当初予算額(千円)
Ⅰ
令和5年度
1,104,596
令和6年度
1,304,596
令和7年度
1,229,825
実施方針の骨子
1 研究事業の概要
(1)研究事業の目的・目標
【背景】
2024 年 1 月に成立した「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、
共生社会の実現に資する研究等の推進およびその成果を国民が享受できる環境整備が
基本理念の一つとして掲げられた。2024 年 12 月に策定された「認知症施策推進基本計
画」においては、アルツハイマー病(AD)に加え、レビー小体型認知症等病態未解明で
ある認知症の病態解明・診断法・治療法・介護方法の開発につながる研究を推進するこ
とが示されている。本研究事業では、引き続き認知症の本態解明、予防、診断及び治療
などの基礎研究及び臨床研究等を進める。また、大規模遺伝子解析や国際協働も目的と
したコホートを全国に展開して、臨床研究の推進に寄与する支援体制を強化する。これ
らにより、発症前の先制治療の可能性の追求、根本的治療薬や効果的な症状改善法や有
効な予防法の開発に繋げる。
【事業目標】
認知症発症や進行の仕組みの解明、予防法、診断法、治療法、リハビリテーション、
介護モデル等、様々な病態やステージの研究開発を進める。全国規模で把握した認知症
の実態に基づいて、既存のコホートを活用しながら、認知症の人等の研究・治験への登
録の仕組の構築等を進める。これらの成果を、認知症の早期発見や診断法の確立、根本
的治療薬や予防法の開発につなげる。
【研究のスコープ】
・認知症の病態解明を目指した包括的研究
・予防法・診断法・治療・介入法等の開発・検証及びその成果の普及を目指す研究
・課題解決に資する基礎的知見の収集、臨床研究の推進を目的とした全国的なコホート・
レジストリ研究
・新たな認知症治療薬の開発に向けた、非臨床 POC の取得を目指す創薬研究
【期待されるアウトプット】(※)
認知症のバイオマーカーの開発・確立および認知症の予防・治療法開発に資するデー
タベースの構築と実用化、薬剤治験に即刻対応できるコホートの構築などを推進し、以
下の成果を目指す。
<ゲノム・データ基盤 PJ>(令和2年度~令和6年度)
・研究成果の科学誌(インパクトファクター5以上)への論文掲載件数 60 件
・研究成果の科学誌(インパクトファクター5未満等の他の科学誌)への論文掲載状
況(管理指標)
44