【資料1-1】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案) (124 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
関係職種が、統合医療についての十分な知識・理解を得るための実践的な教育プログ
ラムの開発などを行う。体系的な情報把握のためのデータ基盤の整備・構築、専門で
はない医師向けの漢方薬の処方・使用のためのアルゴリズム作成など、ガイドライン
への収載に向けた研究を推進する。
【成果の活用】統合医療に関し、体系的な情報把握、十分な学びの機会が得た各医療関
係職種が協働することが可能となり、患者の QOL が向上することが期待される。
Ⅱ
参考
1 研究事業と各戦略(新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画・フォローアップ、
成長戦略、骨太方針、統合イノベーション戦略、健康・医療戦略)との関係
【新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画 2024 改訂版】(令和6年6月 21 日
閣議決定)
・
「国民の主体的な予防・重症化予防・健康づくり、データヘルスの推進のため、ア プ
リやウェアラブル・デバイス等で把握する生体・生活データに基づき、食生活、 運
動、受診のアドバイス等を通じ生活習慣の改善や病気の予防・重症化予防を図る 実
証プロジェクトを実施する。その際、民間 PHR(Personal Health Record)サービス
が提供するライフログデータ(歩数や睡眠等)の標準化を進め、上記の実証プロジェ
クト等の生体・生活データと連携して医療機関が受診勧奨や受診時の効率的な検査・
診療に活用できる環境を整備する。」
【成長戦略等のフォローアップ】(令和5年6月 16 日閣議決定)
・「漢方について、生薬の国内生産を支援するとともに、国内産業の競争力強化に資す
る国際標準化を着実に進める。」
【経済財政運営と改革の基本方針 2024】(令和6年6月 21 日閣議決定)
・「罹患後症状(いわゆる後遺症)やワクチンの副反応についての実態把握に資する調
査・研究等を進める。」
・
「「医療DXの推進に関する工程表」に基づき、
「全国医療情報プラットフォーム」を構
築するほか、電子カルテの導入や電子カルテ情報の標準化、診療報酬改定DX、PH
Rの整備・普及を強力に進める。」
【統合イノベーション戦略 2024】(令和6年6月4日閣議決定)
・高齢者を始めあらゆる年代が健康な社会(幸齢社会)を実現するため、ライフコー
スに着目した研究開発を総合的に推進する。具体的には、認知症等の脳神経疾患の
早期予防・治療に向けた研究、次世代iPS細胞等による革新的な融合研究やiP
S創薬研究、バイオバンク間の連携による個別化医療・予防医療の実現、オルガノ
イド等を駆使した研究開発等を推進し、ライフコースのメカニズム解明を進めると
ともに、「がん研究 10 か年戦略(第5次)」に基づく社会実装を意識したがん研
究の推進、健康・医療・介護に関する情報やライフログデータ等のPHRを有機的
に連結できる環境の整備やオンライン診療・遠隔医療等の普及を推進する。
・「我が国の研究力向上のためには、若手を中心とした優秀な研究者を確保し、腰を
据えて研究に打ち込める環境が重要である。
【健康・医療戦略(第3期)】(令和7年2月 18 日閣議決定)
124