よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-1】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案) (116 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

まで一貫した研究開発を一体的に推進する。
【健康・医療戦略(第3期)】(令和7年2月 18 日閣議決定)
4.1 世界最高基準の医療の提供に資する医療分野の研究開発の推進
(4)8つの統合プロジェクト
④ 感染症プロジェクト

(前略)エイズや肝炎についての新たな知見を獲得し、予防法・治療法の開発を促進
する。(後略)
4.8 健康・医療に関する先端的研究開発及び新産業創出に関する教育の振興、人材
の育成・確保等に関する施策
○国際展開のための人材の育成
・健康・医療関連産業や医療国際化を担う上で不可欠な人材の交流・育成を促進する。


他の研究事業(厚生労働科学研究、AMED内、他省庁研究事業)との関係
【厚生労働科学研究(肝炎等克服政策研究事業)との関係について】
肝炎総合対策についての課題を解決する研究のうち、肝炎総合対策の推進に資する
疫学研究、行政研究については、厚生労働科学研究(肝炎等克服政策研究事業)で行
っている。本研究事業は、それ以外の肝炎を対象とした基礎研究、臨床研究及び創薬
研究等を行っている。
【AMED内感染症関連の3研究事業(エイズ、新興・再興、肝炎)の関係】
感染症関連の3研究事業(エイズ、新興・再興、肝炎)においては、AMED担当
課と連携しながら重複なきように調整した上で、公募課題の選定を行っている。

116