【資料1-1】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案) (120 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
参考
1 研究事業と各戦略(新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画・フォローアップ、
成長戦略、骨太方針、統合イノベーション戦略、健康・医療戦略)との関係
【新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画 2023 改訂版】(令和5年6月 16 日
閣議決定)
介護サービス事業者の介護ロボット・ICT 機器の開発や導入を推進し、生産年齢人口が
減少する中でも、介護現場の生産性向上や職場環境の改善を図る。介護離職の防止の観
点から、高齢者それぞれのニーズに沿ったサービスを柔軟に組み合わせられるように
し、高齢者側の生活改善と介護者側の負担軽減の両立を図る必要がある。
【経済財政運営と改革の基本方針 2024】(令和6年6月21日閣議決定)
第3章 中長期的に持続可能な経済社会の実現~「経済・財政新生計画」
3.主要分野ごとの基本方針と重要課題
(1)全世代型社会保障の構築
(予防・重症化予防・健康づくりの推進)
元気な高齢者の増加と要介護認定率の低下に向け、エビデンスに基づく科学的介護を推
進し、医療と介護の間で適切なケアサイクルの確立を図る。
【健康・医療戦略(第3期)】(令和7年2月18日閣議決定)
Ⅳ. 具体的施策
4.1.世界最高水準の医療の提供に資する医療分野の研究開発の推進
(4) 8つの統合プロジェクト
⑤ データ利活用・ライフコースプロジェクト
ライフコースを俯瞰した疾患の発症・重症化予防、病態解明、診断、治療等に資する研
究開発を推進する。
4.6 健康長寿社会の形成に資する新産業創出及び国際展開の促進等
4.6-1 新産業創出
(1)公的保険外のヘルスケア産業の促進等
(イノベーションの社会実装)
ICT、AI、ロボットなどの新たな技術の開発や、医療・介護現場への導入、ヘルスケア
サービスへの実装を図る。
2
他の研究事業(厚生労働科学研究、AMED内、他省庁研究事業)との関係
本研究事業は、主に高齢者の介護に関連する技術水準・手法等の向上を目的とした研
究に取り組み、介護現場に資する技術の開発を行い、社会実装を目指すものであるのに
対し、厚労省が実施する長寿科学政策研究事業は成果を政策に活用することをより積極
的に目指し、行政的課題を解決するための研究を推進する。
120