よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-1】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案) (107 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

できる小動物モデルの構築に資する研究を行う。
○HIV 関連病態解明と治療法開発に関する研究
HIV 関連病態としての血友病の根治を目指した次世代治療法・診断法の創出や ART
(anti-retroviral therapy)の早期化と長期化に伴う日和見感染症への対処に関する
研究を推進する。また、肝炎ウイルス合併症による肝硬変等の HIV 感染合併症の病態解
明と治療法開発を推進する。
【期待されるアウトプット】(※)
○新規ワクチン・治療薬の開発に関する研究
ワクチンの進展により HIV 感染抑制・複製制御に結びつく機能的抗体の誘導法の開発
に繋げる。また、HIV の治癒に向けた新規免疫療法の基盤技術の開発に繋げる。
○HIV 感染の機構解明に関する研究
HIV 感染、複製、増殖機構を解明し、ウイルスの感染予防、治療に繋がる成果を獲得
する。
○医薬品シーズ探索に関する研究
作用機序解明と候補物質の最適化を進め、より優れた抗 HIV 物質を創出する。また、
創薬シーズ創出の情報・論理・技術基盤を強化し、新しい候補物質の同定に繋げる。
○新たな感染動物モデル開発に関する研究
リザーバーの形成機序の解明に寄与する知見の獲得、リザーバー排除法の検証モデル
への応用を通じて、HIV 感染症の根治につながる治療法開発に供する感染動物モデルを
構築する。
○HIV 関連病態解明と治療法開発に関する研究
HIV 関連病態の発症機序の解明、疫学的検討を行うとともに、新たな予防法及び治療
法を開発する。また肝硬変等の HIV 感染合併症を標的とする治療薬を開発する。
令和 11 年度末までの成果目標(KPI)
統合 PJ 全体目標 優れたシーズの発展・継続支援件数 1 件
【期待されるアウトカム】(※)
○HIV ワクチンの実用化により、HIV 感染拡大抑制を介して、HIV 流行抑制に貢献する。
○HIV の駆逐を可能とする治療法が実用化された場合、治療終了後は抗ウイルス薬の服
用を中止することができ、QOL の向上とエイズ患者の一人あたりの医療費の大幅な削
減に繋がる。
○遺伝子編集技術による血友病治療法の創出により、小児期からの製剤投与の必要がな
くなり、患者の QOL が改善され、高額医療費の問題も解消される。また、血友病合併
HIV/HCV 重複感染における肝硬変に対し、肝臓の線維化を改善させることにより肝予
備能が改善できれば、非代償性肝硬変への進行を抑制でき、肝がんの発症も予防する
ことが期待される。さらに非代償性肝硬変に進行している場合でも、本剤により蛋白
質合成能などの肝機能を改善できれば、合併症を軽減することが可能となり、予後の
延長が期待できる。

107