【資料1-1】令和8年度研究事業実施方針(AMED研究)(案) (126 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
研究事業名
主管部局・課室名
AMED担当部・課名
省内関係部局・課室名
データ利活用・ライフコース PJ
医工連携・人工知能実装研究事業
医政局研究開発政策課
ゲノム・データ基盤事業部 ゲノム・データ研究開発課
老健局認知症施策推進室、社会・援護局障害保健福祉部精神・障害
保健課、医政局医事課、医政局総務課
当初予算額(千円)
Ⅰ
令和5年度
591,537
令和6年度
610,217
令和7年度
575,243
実施方針の骨子
1 研究事業の概要
(1)研究事業の目的・目標
【背景】
健康・医療分野においては、アカデミア、産業界等の連携(医工連携)によるシステ
ム開発が求められる。特に、膨大なデータの収集・解析、個々に最適な診療・ケアの実現
のためには AI の活用が期待されている。「AI 戦略 2022」(令和4年4月 22 日統合イノ
ベーション戦略推進会議決定)では、AI の活用が期待される分野として、「医療アクセ
スの改善や個別化医療のためのテレメディシンや AI 診断支援、教育へのアクセス拡大
と個別支援」が挙げられ、どこでも安心して最先端・最適な医療を受けられる環境の整
備が掲げられている。今後の高齢化率の上昇への対応、医療従事者の負担の軽減等のた
めには、AI の利活用や遠隔医療の実現が不可欠である。そのために、医工連携による AI
を用いた技術開発や AI 技術を実装するための基盤整備、遠隔医療システムの構築が求
められる。
【事業目標】
既存データを用いて作成する AI を活用したプログラム医療機器開発、既存の AI を活
用した新たなプログラム医療機器開発等を支援する。また、医療従事者の負担軽減に繋
げる AI 技術を医工連携により開発し、開発された AI 技術を実装するための基盤整備を
進める。
様々な疾患の診療において遠隔でも専門診療が可能な遠隔医療についても、どこでも
最先端・最適な医療を継続して提供できるようその技術開発を支援する。
【研究のスコープ】
既存製品よりも優位で実用化の道筋が明確な、下記に関する AI 技術を活用した製品・
サービスの技術開発
・AI を用いた診断、治療の改善により、患者の予後や生活の質の向上に資するもの
・医療従事者の負担軽減に資するもの
・遠隔による専門診療を可能にする AI 技術を活用した D to D や D to P 等の診療体制
の構築
【期待されるアウトプット】(※)
・
・AI を用いた診断、治療の改善により、患者の予後や生活の質の向上に資する製品・サ
ービスを開発する。
・AI を活用した医療従事者の負担軽減に資する技術を開発する。
・様々な疾患の診療において、遠隔においても専門診療が可能な D to D の診療体制構
126