よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年版厚生労働白書 全体版 (408 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/22/index.html
出典情報 令和5年版厚生労働白書-つながり・支え合いのある地域共生社会(8/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

直しを行い、2017(平成 29)年 4 月 1 日からは健康牛の BSE 検査を廃止した。また、
SRM の範囲については、今後の食品安全委員会における評価を踏まえて、必要な管理措
置の見直しを検討していく。
BSE 発生国の牛肉に対する輸入措置に関しては、食品安全委員会の評価結果を踏まえ
て、SRM の除去等の一定の条件を定め、これまでに 17 か国からの輸入を再開している。
今後とも、現地調査の実施や検疫所における検査などにより、各国の対日輸出条件の遵
守状況の検証を行っていくとともに、国内同様、食品安全委員会の評価結果を踏まえて、
必要な管理措置の見直しを検討していく。

4 国民への正確でわかりやすい情報提供等

(1)リスクコミュニケーションの取組み

リスクコミュニケーション(リスクに関する情報及び意見の相互交換)については、

2003(平成 15)年、リスク分析の重要な一要素として、「食品安全基本法」(平成 15 年
法律第 48 号)にその実施に関する規定が盛り込まれたほか、個別の食品の安全性確保に
係る施策(リスク管理措置)について定める食品衛生法などにおいても、より具体的な形
健康で安全な生活の確保



8

で、国民や住民からの意見聴取の規定(いわゆるリスクコミュニケーション規定)が盛り
込まれた。
厚生労働省では、食品安全委員会、農林水産省、消費者庁及び地方公共団体などと連携
しつつ、リスクコミュニケーションを進めている。2022(令和 4)年度には、食品中の
放射性物質対策や輸入食品の安全性確保などをテーマとし、意見交換会を開催した。ま
た、親子参加型イベントに出展し、小学生とその保護者を対象に食品安全に関する情報を
提供した。加えて、こども霞が関見学デーでは、食の安全について学ぶ子ども向け動画や
コンテンツの作成、公開を行った。その他、各種パンフレットの作成・配布、動画の作
成・配信、ホームページの充実、関係団体・消費者団体との連携の推進などに取り組んで
いる。
今後とも、消費者等関係者とのリスクコミュニケーションを積極的に行うとともに、意
見交換会の在り方や情報発信の手法について、より良いものを目指して改善を重ねてい
く。

(2)食品の安全性確保に関する情報収集及び研究について

食生活の多様化に伴い、飲食に起因するリスクもまた多様化している。このような中、

食品の安全性確保のためには、国内外の様々な情報を収集し、関係機関が情報を共有する
ことや、科学に基づいたリスク管理措置を講ずることが必要となる。
そのため、食中毒が発生した際に自治体から収集した情報や、国立医薬品食品衛生研究
所安全情報部において収集・分析した国内外の食品安全に関する情報などを関係者に対し
て情報発信等を行っている。また、食品の安全性確保に関する研究は、国立試験研究機関
において行われているほか、厚生労働科学研究費補助金により、規格基準策定のための調
査研究、公定検査法確立のための研究開発、安全性に関する研究などが幅広く行われてい
る。

394

令和 5 年版

厚生労働白書