よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年版厚生労働白書 全体版 (117 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/22/index.html
出典情報 令和5年版厚生労働白書-つながり・支え合いのある地域共生社会(8/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高齢社会が本格化し、財産管理の
地域包括支援センターと金融機関で

第1部




つながり・支え合いのある地域共生社会

連携した見守り支援の実施につなが
課題が顕在化する中で、地域の金融
っている。

機関と福祉機関との連携が地域住民


●年金シニアプラン総合の安心につながると考え、宇佐市の
研究 機構 の

成年後見支援センターのチラシ

取組み
ている。
いく中で、例えば、社会福祉法改正により制
事例をはじめ全国各地の取組につい
年金シニアプラン総合研究機構で
度化された重層的支援体制整備事業の支援会
て調査研究を進めている。
は、年金を含めた資産形成や財産管理

頻回の紛失

窃盗被害の

地域における金融機関と福祉機関の連携と
議の活用による金融機関と福祉機関との連携
今後、地域共生の取組みが各地で
の在り方、高齢期の医療や介護にかか


いう新たな取組みについて、調査研究や事例
の可能性、都市と地方における地域資源の違

る費用に関する研究等を行っている。

広がっていく中で、例えば、社会福
いなどにも考慮した横展開の可能性など、宇

高齢社会が本格化し、財産管理の

の横展開等により、より安心できる地域社会


課題が顕在化する中で、地域の金融
佐市の事例も掘り下げながら研究事業を進め


づくりが進められることを期待したい。

祉法改正により制度化された重層的

融機関から



後、宇佐
センター、


の安心につながると考え、宇佐市の
による金融機関と福祉機関との連携
目が宇佐市是永市長、 人目が籾倉センター長)
事例をはじめ全国各地の取組につい

の可能性、都市と地方における地域

支援体制整備事業の支援会議の活用
機関と福祉機関との連携が地域住民
成年後見支援センターのチラシ

市内金融機関との協定締結式の様子(前列左から  人

施につなが

広がっていく中で、例えば、社会福
の可能性など、宇佐市の事例も掘り

3



資源の違いなどにも考慮した横展開
今後、地域共生の取組みが各地で

祉法改正により制度化された重層的
下げながら研究事業を進めている。
支援体制整備事業の支援会議の活用



による金融機関と福祉機関との連携

の可能性、都市と地方における地域

研究機構の

資源の違いなどにも考慮した横展開
地域における金融機関と福祉機関
の可能性など、宇佐市の事例も掘り

の連携という新たな取組みについ

合研究機構で

下げながら研究事業を進めている。
て、調査研究や事例の横展開等によ


成や財産管理



や介護にかか
行っている。


り、より安心できる地域社会づくり

地域における金融機関と福祉機関

が進められることを期待したい。


財産管理の

の連携という新たな取組みについ2 人目
市内金融機関との協定締結式の様子(前列左から

が宇佐市是永市長、3
人目が籾倉センター長)
て、調査研究や事例の横展開等によ


地域の金融



が地域住民
、宇佐市の

取組につい





成年後見支援センターのチラシ

り、より安心できる地域社会づくり




が進められることを期待したい。
成年後見支援センターのチラシ








(支援者自身のケアをすることで、課題を抱える方にとっても支援の充実が期待される)
伴走型支援は、課題を抱える本人に寄り添いながら、長期的な関わりが求められる。また、

。
みが各地で

アウトリーチによる支援対象となる方は、長期にわたりひきこもり状態にある方など、地域と

ば、社会福

を得たあとの継続支援についても、丁寧で粘り強い、長期的な視点での支援が求められる。

れた重層的

会議の活用

関との連携

おける地域

した横展開
事例も掘り

めている。

と福祉機関
みについ

展開等によ

社会づくり

したい。

「つながり・支え合い」のある地域共生社会の実現を目指して

て調査研究を進めている。



金融機関で

のつながりが希薄化していることも多いため、本人から支援の同意を得るまでも、そして同意
一方で、こうした支援の長期化により、支援者自身が疲弊するといった課題もある。このため、
支援者が抱える悩みに寄り添い、相談できる場を設けるなどの、支援者に対する支援の取組み
も必要である。例えば、ひきこもり支援においては、
「ひきこもり支援実施機関支援力向上研修」
として、新任のひきこもり支援従事者に対する研修を国が開催している。2023(令和5)年度
からは、中堅職員や指導的な立場にある支援者に対しても研修を拡充するとともに、オンライン
などを活用して支援者が抱える悩みの共有や相談できる場の提供などを行うこととしている。
様々な課題を抱える方に寄り添いながら丁寧に対応していくことが求められる中で、こ
うした支援者に対するケアを充実させることにより、ひいては課題を抱える方に対する支
援の充実につながるだろう。



(4)地域共生社会の実現に向けた権利擁護支援の推進

(高齢化を背景に、成年後見制度の利用を含む権利擁護支援のニーズは高まる見込み)
支援を必要とする人が地域社会に参加するためには、様々な関係機関のネットワークな

どによる包括的な支援体制において、本人を中心とした支援や活動が行われることが求め


令和 5 年版

厚生労働白書

103