よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (84 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/
出典情報 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

➢健康の維持・増進に向けた栄養対策の推進
健康・生活衛生局健康課
(内線8443、2343)

健康の維持・増進に向けた栄養対策の推進
令和8年度概算要求額 4.8億円(2.4億円)※()内は前年度当初予算額

※令和6年度補正予算額 47百万円

1 事業の目的
○ 健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ
• 厚生労働省は、健康寿命延伸プラン等を背景とした食環境づくり※に関する有識者検討会報告書(2021年6月公表)及び東京栄養サミット2021
(2021年12月開催)を踏まえ、産学官等連携の推進体制(健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ)を2022年3月に立ち上げ。
※食環境づくりとは、人々の「食品へのアクセス」と「情報へのアクセス」の両方を相互に関連させて健康的な食生活の環境を整備していくものをいう。

• 本イニシアチブでは、主要な栄養課題等※への対策を推進するため、健康への関心が薄い層にも栄養面に配慮された商品が行き届き、誰でも健康
的な食生活が送れるよう商品の開発・流通、情報提供等について、産学官等連携を拡充し取り組む。

※主要な栄養課題等とは、「食塩の過剰摂取」、「若年女性のやせ」、「経済格差に伴う栄養格差」等。

○ 国民健康・栄養調査
• 厚生労働省では、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得る目的で、健康増進法(平成14年法律第103号)等に基づき、毎年
国民健康・栄養調査を実施。
• 公的統計のデジタル化の推進のため、令和8年度から国民健康・栄養調査のオンラインシステムを開発。

2 事業の概要・スキーム・実施主体等


○国民健康・栄養調査
【調査項目】
① 身体状況調査票
身長、体重(1歳以上)、腹囲、血圧測定、血液検査、
問診(20歳以上)
② 栄養摂取状況調査票
世帯状況、食事状況〈欠食・外食等〉、
食物摂取状況〈栄養素等摂取量、食品摂取量等〉(1歳以上)、
1日の身体活動量〈歩数〉(20歳以上)
③ 生活習慣調査票
食生活、身体活動、休養(睡眠)、飲酒、喫煙、
歯の健康等に関する生活習慣全般(20歳以上)
【調査規模】
全国300単位区内の世帯約6,000世帯及び当該世帯の1歳以上の
世帯員約15,000人

健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ

➢地域の実情に応じた介護予防・リハビリテーションの推進
老健局老人保健課(内線3967)

地域リハビリテーション活動支援事業
令和8年度概算要求額

1 事業の目的

地域支援事業1,908億円の内数(1,800億円の内数)

○ 地域における介護予防の取組を機能強化するため、地域ケア会議、通所・訪問介護事業所、住民運営の通いの場等
へのリハビリテーション専門職等の関与の促進を図る。
○ 市町村は、郡市区等医師会等の関係団体と連携の上、医療機関や介護事業所等の協力を得て、リハビリテーション
専門職を安定的に派遣できる体制を構築するとともに、関係機関の理解の促進を図る。
2 事業の概要・スキーム・実施主体等
地域ケア会議への参画等

自立支援のプロセスを参加者全員で
共有し、個々人の介護予防ケアマネ
ジメント力の向上を目指す

訪問・通所介護
職員等への助言

住民運営の
通いの場への支援

介護職員等への助言などを
実施することで、通所や訪問介護に
おける自立支援に資する取組を促進

介護予防に資するような通いの
場の地域展開を、専門的な観点
から支援

派遣
地域包括支援センター

連携

リハビリテーションに関連する専門職等

医療機関・
介護サービス事業所等

郡市区等医師会等
関係団体

企画調整を
連携し実施

-82-

市町村