令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (130 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/ |
出典情報 | 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
保護者
拡大に
象自治
伴う着
備。」
被保護
数拡大
対象自
への対
」
就労準備支援事業・家計改善支援事業における特定被保護者の利用拡大
令和8年度概算要求額
生活困窮者自立支援関係予算
1 事業の目的
億円の内数
(
億円の内数)※()内は前年度当初予算額
社会・援護局地域福祉課
生活困窮者自立支援室
(内線)
○ 就労準備支援事業及び家計改善支援事業において、特定被保護者の利用件数拡大に伴う加算対象自治体の増加への
対応を行う。
○ また、就職氷河期世代等支援の一環として、家計改善支援事業の質の向上を図る。
2 事業の概要・スキーム
① 就労準備支援事業及び家計改善支援事業において、特定被保護者の利用件数が増加することに伴い、プラン作成件数が
標準支援件数を超えた場合、基本基準額に一定の額を加算する(支援実績加算)措置の対象自治体の増加への対応
【就労準備支援事業】
算定方法
ア 算定基準 ・・・ 就労準備支援事業のプラン作成件数が標準支援件数を超える
イ 加算額の算定方法
超過件数1件につき、千円を基本基準額に加算
【家計改善支援事業】
ア 算定基準 ・・・ 家計相談支援事業のプラン作成件数が標準支援件数を超える
イ 加算額の算定方法
算定方法
超過件数1件につき、千円を基本基準額に加算
② 家計改善支援事業において、すべて専門職(ファイナンシャルプランナー2級以上)等を配置した場合、基本基準額の
一定の割合分を加算する。
【家計改善支援事業】
ア 算定基準 ・・・ 家計改善支援事業所に配置する職員をすべて専門職等とする
イ 加算額の算定方法
算定方法
国庫補助基準額の加算割合を倍とする
3 実施主体等
〇実施主体:都道府県・市・区等(福祉事務所設置自治体自治体)
〇実施自治体数(令和6年度):就労準備支援事業:自治体
〇負担割合:国2/3、都道府県・市・区等1/3
家計改善支援事業:自治体
職業安定局総務課訓練受講支援室
(内線)
生活保護受給者等就労自立促進事業
令和8年度概算要求額
億円(億円)※()内は前年度当初予算額
労災
労働特会
雇用
徴収
子子特会 一般
育休 会計
1 事業の目的
労働局・ハローワークと地方公共団体との協定等に基づく連携を基盤に、生活保護受給者等の就労による自立促進を
図るため、ワンストップ型の就労支援体制を全国的に整備。地方公共団体へのハローワークの常設窓口の設置や巡回相
談等により、関係機関が一体となった就労支援を実施。
特に生活保護受給世帯のうち稼働能力を有する「その他の世帯」数は高止まりの状態であるため、チーム支援及び担
当者制によるきめ細かな職業相談・職業紹介を行うなど、福祉事務所等と連携した就労支援を推進。
2 事業の概要・スキーム・実施主体等
地方公共団体
(福祉事務所等)
支援対象者
ワンストップ型の
就労支援体制の整備
生活保護受給者、生活困窮者
児童扶養手当受給者 等
常設窓口
毎
日
開
設
か所
(令和7年度)
支援の 1
流れ
地方公共団体から
ハローワークへ
就労支援を要請
都道府県労働局
ハローワーク
地方公共団体等関係機関と
協議会の設置及び協定の締結
2
巡回相談
か所
(令和6年度実績)
関係機関による就労
支援チームを設置し、
支援プランを作成
3
就労支援メニュー
毎
週
○
曜
・担当者制による支援(キャリア
コンサルティング、履歴書作成支援、
面接指導、職業紹介等)
・職業準備プログラムの実施(職業
準備セミナー、グループワーク等)
・トライアル雇用の活用
支援プランに基づく
各種支援を実施
就職・職場への定着
就労による自立
-128-
・公共職業訓練・求職者支援
訓練等の活用
等
・雇入れ助成金の活用
・事業所訪問等による対象者や
事業主に対する職場定着支援