令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (35 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/ |
出典情報 | 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(内線3983)
訪問介護における人材確保のための
タスクシェア・タスクシフト推進支援事業
令和8年度概算要求額 地域医療介護総合確保基金(介護従事者確保分)97億円の内数( ─ )※()内は前年度当初予算額
1 事業の目的
介護分野に限らず様々な業種で人材確保が課題となる中で、訪問介護の深刻な人手不足に対応し、在宅で暮らす高齢者の生活を継続的に支
える観点から、地域のボランティア組織や福祉的就労機関、民生委員や家政士、退職後の高齢者、学生・若者など地域の多様なリソースを地
域の支援体制に組み込み、訪問介護におけるタスクシェア・タスクシフトを全国的に推進することで、介護人材の負担軽減と地域における持
続可能なサービス提供体制の維持・強化を図る。
2 事業の概要・スキーム・実施主体
(1)事業の概要
訪問介護におけるタスクシェア・タスクシフトを全国的に
推進する観点から、都道府県が行う、訪問介護事業者と地域
の多様な人材等との連携・調整のほか、研修制度の構築や地
域資源とのマッチング、業務の切り分けに関するガイドライ
ンの作成等を支援
3 事業のイメージ図
ケアマネ
事業所
(3)補助対象経費
✓
✓
✓
✓
✓
タスクシェア・
タスクシフトの推進
下線は生活援助のサービス行為に該当
都道府県(社会福祉協議会や福祉人材センター等への委託可能)
以下の取組に必要な経費
家政士との協働モデルの構築と研修受講要件緩和(総合事
業)の検討
地域ボランティア・学生等とのマッチング支援(人材バン
クの整備等)
業務の役割分担ルールの策定や実証事業の実施
先進的な共生型生活支援体制の構築に資する調査研究
ケアマネ事業所や包括支援センターとの連携体制の構築等
(4)補助率及び事業スキーム
※ 専門人材等の担い手不足が進行
※ 85歳以上になると要介護認定率は上昇
(参考)業務分担のイメージ
(2)実施主体
現役世代の減少
85歳以上人口の増加
包括支援
センター
就労支援事業所等
家政士
認知症サポ-ター
買物代行、農作物の配達、
被服の補修など
掃除、洗濯、調理等の家
事支援や入院時の身の回
りの支援など
訪問介護員の
負担軽減
身体介護など専門性を活かした
支援に注力
補助率 国:2/3
【事業スキーム】
国
都道府県
社会福祉協議会
など地域の団体
学生・若者等
ボランティア組織
日常的な見守りやゴミ出
し、買い物の付き添いな
ど
日常的な話相手や外出支
援、衣類の整理、郵便物
の開封、冬期の雪かき等
成年後見人・民生委員等
老健局認知症施策・地域介護推進課
(内線3983)
中山間・人口減少地域等に存在する
通所介護事業所等の多機能化(訪問機能の追加)の推進
令和8年度概算要求額 地域医療介護総合確保基金(介護従事者確保分)97億円の内数( ─ )※()内は前年度当初予算額
1 事業の目的
近年、訪問介護事業所の休止・廃止により、特に人口減少が進む中山間地域等において、地域内に訪問介護サービスを提供する事業所が1か
所も存在しない地域が生じている。一方、これらの地域には通所介護が残存している場合が多く(※)、こうした既存の事業所の役割の多機
能化(訪問機能の追加)を支援することで、地域における在宅介護のインフラを効率的かつ迅速に再構築し、将来にわたって安定的な訪問介
護サービスの提供体制の確保を図っていく。
(※)介護サービス情報公表システムのオープンデータによると訪問介護事業所のない自治体は全国に約100町村程度存在(令和6年12月末)。そのうち約8
割の町村には通所介護、地域密着型通所介護のいずれかの事業所が存在。
2 事業の概要・スキーム・実施主体
3 事業のイメージ図
導入前支援
(アドバイザー派遣)
(1)事業の概要
訪問介護サービスの提供主体が存在しない地域に存在す
る既存の通所介護事業所等に対して、
・ 訪問機能の導入に向けた伴走支援(導入前支援)
・ 訪問機能の導入にかかる初期費用の助成(導入時支援)
・ 訪問機能の導入から一定期間の定額補助(導入後支援)
を行うことにより、初期コストの負担や収支が安定する
までの損失リスクを緩和しながら、訪問介護事業への参
入の意思決定を後押しし、通所介護事業所の多機能化
(訪問機能の追加)を推進する。
(2)実施主体
都道府県、指定都市、中核市
補助率 国:2/3
【事業スキーム】
国
都道府県
指定都市
中核市
通所介護
導入後支援
(一定期間の定額補助)
訪問機能
+
1.補助対象要件(地域要件・事業所要件)
対象となる地域
訪問介護事業所が1か所もない、または
必要なサービス提供が困難な状況(提供回
数や移動距離等を勘案)にある地域
訪問介護のない地域
対象となる事業所
. 左記地域に所在する通所介護事業所、地域
密着型通所介護事業所
2.具体的な補助(支援)内容
(3)具体的な補助要件や補助内容等
右図参照
(4)補助率及び事業スキーム
都道府県等
導入時支援
(初期費用の助成)
対象地域に所在
する通所介護事
業所等
訪問機能導入支援
アドバイザーの派遣
訪問機能追加に必要
な初期費用の助成
・都道府県に訪問機能の導
入を支援するアドバイザー
(訪問介護の管理者経験者
等を想定)を配置し、管内
の補助対象地域の通所介護
事業所への伴走支援(指定
取得、人材育成など)を行
う。
・訪問機能の導入に必要と
なる電動自転車の購入費用
や事業所のホームページの
改修費用、地域住民等への
広告費用、ヘルパーのユニ
フォームの購入費用など初
期費用の財政支援を行う。
-33-
訪問機能導入から
一定期間の定額補助
・訪問機能の導入から一
定期間(6か月間又は訪
問回数が300回/月に達
するまでの間)訪問1回に
つき定額補助を行う。