令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/ |
出典情報 | 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(内線2662)
在宅医療の効率化のためのデジタル化及びICT導入促進に係るモデル事業
令和8年度概算要求額
1.1億円(-)※()内は前年度当初予算額
1 事業の目的
全国における在宅医療(訪問診療・訪問看護)の患者数は、
2040年まで継続的に増加することが見込まれる一方、生産
年齢人口の減少に伴い、医療従事者の確保が困難になってい
くことが見込まれるため、デジタル化やICT導入等の手法に
より、在宅医療の質を担保しつつ、効率化を図ることが今後
の重要な課題となっている。
在宅医療と生産年齢人口の将来推計
(千・レセプト件数/月)
1,600
(百万人)
80
1,200
60
800
40
400
20
そのため、令和7年度に在宅医療提供施設等に対して、在宅
医療におけるデジタル化及びICT導入の実態を調査し、課題
等の抽出と効果的、効率的な在宅医療の実行につながる施策
の分析を実施した。
これらの調査結果・分析を踏まえ、希望する自治体をもとに
設定したモデル地区に対するデジタル化及びICTの導入補助
とそれらを活用した在宅医療の実施を円滑に進めるための伴
走支援を実施する。
訪問
診療
訪問
看護
生産
年齢
人口
0
0
2020
2025
2030
2035
2040
【出典】訪問診療・訪問看護:厚生労働省医政局調 生産年齢人口:国立社会保障・人口問題研究所
2 事業の概要・スキーム
意見聴取
事業の実施主体において、在宅医療に係る有識者からなる
検討会を組織し、導入希望自治体のニーズの把握と前年度
調査で把握した事例も踏まえた、地域特性や規模の類似性
を考慮した導入する手法に関する意見を聴取した上で、各
自治体、在宅医療提供施設等に対しデジタル化やICT導入
の支援と伴走支援を実施する。
上記伴走支援の経過について、検討会の意見も聴取しなが
ら、より質の担保された在宅医療の効率化のための効果的、
効率的なフォローをし、対象自治体や在宅医療提供施設が
引き続き事例を活用できる状態まで支援をする。
意見具申
検討会
委託
伴走支援
報告
経過の共有
厚生労働省
都道府県・自治体
実施主体
・調査結果の集計
在宅医療提供施設等
・好事例や課題等の抽出
・効果的・効率的な施策の分析
3 実施主体等
委託事業:一般競争入札(総合評価方式)により委託先を選定
➢医師偏在対策の推進、医療従事者の働き方改革の推進
重点医師偏在対策支援区域における診療所の承継・開業支援事業
令和8年度概算要求額 20億円(ー)※()内は前年度当初予算額
医政局地域医療計画課
(内線4148)
※令和6年度補正予算額 102億円
1 事業の目的
今後も一定の定住人口が見込まれるものの、必要な医師を確保できず、人口減少よりも医療機関の減少のスピードの
方が早い地域などを重点医師偏在対策支援区域と設定した上で、重点区域において診療所を承継又は開業する場合に、
当該診療所に対して、①施設整備、②設備整備、③一定期間の地域への定着支援を行うことにより、地域の医療提供体
制を確保することを目的とする。
2 事業の概要
【事業概要】
①施設整備事業
診療所の運営に必要な診療部門(診察室、処置室等)
等の整備に対する補助を行う。
②設備整備事業
診療所の運営に必要な医療機器の整備に対する補助
を行う。
③地域への定着支援事業
診療所を承継又は開業する場合に、一定期間の地域
への定着支援を行う。
【実施主体】
・ 重点区域内で承継又は開業する診療所であって、都
道府県の地域医療対策協議会及び保険者協議会で支
援対象として合意を得た診療所
3
補助基準額等
①施設整備事業
基準面積
診療部門
・無床の場合
160㎡
・有床の場合(5床以下)
240㎡
・有床の場合(6床以上)
760㎡
診療部門と一体となった医師・看護師住宅 80㎡
補助率
国1/3 都道府県1/6 事業者1/2
②設備整備事業
基準額
(1か所当たり)
診療所として必要な医療機器等購入費 16,500千円
補助率
国1/3 都道府県1/6 事業者1/2
③地域への定着支援事業
※ 都道府県において、医師偏在是正プランを策定(重点区域、支援対象
医療機関等)
-23-
基準額
診療日数(129日以下)
6,200千円+(71千円×実診療日数) 等
補助率
国4/9 都道府県2/9 事業者1/3