よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (77 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/
出典情報 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

健康・生活衛生局がん・疾病対策課
(内線3827)

重喫煙者に対する低線量CTによる肺がん検診実証事業
令和8年度概算要求額

1.3億円(-) ※()内は前年度当初予算額

1 事業の目的


市区町村が実施するがん検診(対策型検診)について、厚生労働省では従来より「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」を定め、
科学的根拠に基づくがん検診の実施を推進してきた。



第43回がん検診のあり方に関する検討会において、「対策型検診の項目の導入に係るプロセス」について議論が行われ、科学的に有効性が確認さ
れた検診項目を、多くの自治体へ円滑に導入するために、一部の自治体で試行的に実施することが基本とされた。



令和7年4月に国立がん研究センターが公開した「有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン2025年度版」(以下「ガイドライン」)の中で
「重喫煙者に対する低線量CTによる肺がん検診(以下「肺がんCT検診」)」の実施が推奨されたところ。



上記を踏まえ、肺がんCT検診の円滑な導入を目的として、令和7年度厚労科研において作成する肺がんCT検診の体制整備のためのマニュアル
(以下「マニュアル」)に基づいて実証事業に参加する市区町村を公募し、導入に向けた課題の整理や改善策について検討するとともに、好事例
をまとめる。
【事業創設年度:令和8年度 、補助先:市区町村、補助率:定額(10/10相当)】

2 事業の概要・スキーム・実施主体
事業内容

①肺がんCT検診実証事業に取り組む市区町村を公募し、運用等に係る費用を補助する。②事業実施に係る参加市区町村への技術的支援並びに課題の
整理及び改善策の検討を事業者に委託する。

補助
市区町村

厚生労働省

委託

受託事業者

・マニュアルに基づき実証事業に取り組む
・運用上の課題や実施可能な改善策の提案

等を実施

・参加市区町村、厚生労働省との連絡会議等の開催
・検診対象者及び検診実施機関等への説明資材の作成等の技術的支援
・運用上の課題の収集・整理と実施可能な改善策の検討
・好事例のまとめ

感染症対策部予防接種課(内線)

+39ワクチン等に係る普及啓発事業
令和8年度概算要求額
1 事業の目的

百万円(百万円) ※()内は前年度当初予算額

⚫ 予防接種法に基づく定期接種のワクチンについては、接種の検討・判断に資する情報の普及啓発や、被接種者等からの照会や相談に丁寧
に対応するための体制の構築が求められている。
⚫ 特に、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについては、令和4年度より積極的勧奨を再開し、接種機会を逃した方へのキャッチ
アップ接種も実施したことから、本事業において、大学における周知キャンペーン、インターネット広告等、人でも多くの接種対象者
等に届くように様々な媒体を使って普及啓発に取り組んできた。また、令和7年度は、キャッチアップ接種の経過措置を設けたことから、
その内容を踏まえた、新しい普及啓発資材を作成し、資材を活用した広告配信等を実施した。
⚫ キャッチアップ接種の経過措置は令和年度末で終了することから、令和8年度においては、主な対象を定期接種の対象者とその保護者
に絞り、接種の検討・判断に資するよう、最新のワクチンに関する情報や、副反応に関する情報提供を、着実に実施していく。また、引
き続き、予防接種の実施主体である自治体や、医療機関において、被接種者等からの照会や相談に適切に対応するため研修会を実施する。

2 事業の概要・スキーム・実施主体・事業実績
●事業内容
自治体の予防接種担当者や医療従事者が被接種等に正しく丁寧な説明や対応が
できるよう研修を実施するほか、普及啓発のための資材を作成する。
(1)検討委員会の設置
以下(2)~(4)について、効果的に進めるため、有識者による検討委員会
を設置する。
(2)実態把握等の実施
以下(3)(4)やその他予防接種行政等にかかる実態把握を実施する。
(3)自治体職員向け研修、医療機関向け研修(説明会)
+39ワクチン等の定期接種に関する説明会を実施する。
(4)国民への普及啓発
最新のワクチンに関する情報、副反応に関する情報など定期接種を受ける方
(保護者)向けの資材を作成する。
●経費の性質
委託事業
本省経費(庁費類)

実施主体等
厚 生 労 働 省 ( 委 託 事 業)

研修(説明会)

リスクコミュニケーション啓発資材

-75-

厚生労働省

研修

研修

周知資材の
作成・提供

都道府県・市町村

医療機関

国民・市町村等

事業実績
● 医 療 機 関 向 け 説 明 会の 開 催( 1回 )
● イ ン タ ー ネ ッ ト 広 告の 配 信
● 普 及 啓 発 資 材 の 作 成お よ び改 訂( H P Vワ クチ ン
に 関 す る リ ス ク コ ミ ュニ ケ ーシ ョン 啓 発資 材 、
周 知 広 報 の た め の 資 材)