令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/ |
出典情報 | 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
<女性の活躍促進>
○ 男女間賃金差異の解消、女性管理職比率の向上に向けた
取組の推進
○ 子育て中の女性等に対する就職支援の実施
○ 女性の健康課題に取り組む事業主への支援
<予防・重症化予防、女性の健康づくり、認知症施策等>
○ 予防・重症化予防の推進、女性の健康づくり
○ 認知症施策の総合的な推進
○ がん・循環器病・肝炎・難病・移植医療対策等の推進
○ 歯科保健医療・栄養対策・リハビリテーションの推進
○ 食の安全・安心の確保
<被災者・被災施設の支援等>
<安心できる年金制度の確立>
※物価高対策を含む重要政策等については、予算編成過程において検討する。
※診療報酬改定・薬価改定への対応については、予算編成過程において検討する。
※令和6年度介護報酬改定・令和6年度障害福祉サービス等報酬改定による処遇改善分の3年目の対応については、予算編成過程において検討する。
※「第1次国土強靱化実施中期計画」に基づく社会福祉施設等の耐震化等については、予算編成過程において検討する。
<安定的で持続可能な医療保険制度の運営確保>
<感染症対策の体制強化、国際保健への戦略的取組等>
<多様な人材の活躍促進と職場環境改善に向けた取組等>
○ 就職氷河期世代、障害者や高齢者等多様な人材の活躍促
進
○ 多様な働き方の実現に向けた環境整備、仕事と育児・介
護の両立支援、ワーク・ライフ・バランスの促進
○ ハラスメント対策の推進、安心安全な職場環境の実現
○ フリーランスの就業環境の整備
<創薬力強化に向けたイノベーションの推進、医薬品等の
安定供給や品質・安全性の確保等>
○ 研究開発環境の整備、創薬シーズ・医療機器の実用化支
援
○ 研究開発によるイノベーションの推進
○ 医薬品等の安定供給の推進、後発医薬品業界の再編推進
○ 医薬品等の品質確保・安全対策の推進、薬物対策
<戦没者の慰霊・戦没者遺族等
の援護の推進>
<リ・スキリング、ジョブ型人事、労働移動の円滑化の推
進>
○ リ・スキリングによる能力向上支援、ジョブ型人事指針
の周知、成長分野等への労働移動の円滑化
<地域医療・介護の提供体制の確保>
○ 質が高く効率的な医療提供体制の確保
○ 地域包括ケアシステムの更なる深化・推進
○ 救急・災害医療提供体制の確保
○ 小児・周産期医療提供体制の確保
<人材確保の支援>
○ 深刻化する人手不足への対応
<地域共生社会の実現等>
○ 生活困窮者自立支援等の推進
○ 生活保護制度の着実な推進
○ 障害者支援の促進、依存症対
策の推進
○ 成年後見制度の利用促進、身
寄りのない高齢者等への支援
○ 相談支援・地域づくり等によ
る包括的な支援体制の整備
○ 困難な問題を抱える女性への
支援の推進
○ 自殺総合対策、ひきこもり支
援の推進
<賃上げ支援、非正規雇用労働者への支援>
○ 中小・小規模企業等に対する賃上げ支援、非正規雇用労
働者への支援
<医療・介護・障害福祉分野の賃上げ・経営の安定・人材確保等>
経済・物価動向等への的確な対応や、DX、タスクシフ
ト・タスクシェア等の計画的推進
<医療・介護分野におけるDXの推進>
Ⅲ.包摂的な地域共生社会等
の実現
Ⅱ.物価上昇を上回る賃上げの普及・定着に向けた三位
一体の労働市場改革の推進と多様な人材の活躍促進
Ⅰ.社会の構造変化に対応した保健・医療・介護の構築
「労働供給制約社会」へ本格的に突入するとともに、日本経済が新たなステージに移行しつつあることが明確になる中で、
○社会構造の変化に対応した保健・医療・介護の構築や、包摂的な地域共生社会等の実現
○物価上昇を上回る賃上げの普及・定着に向けた三位一体の労働市場改革の推進と多様な人材の活躍促進
について、以下を柱に重点的な要求を行い、安心と活力ある暮らしの実現を目指す。
令和8年度厚生労働省予算概算要求における重点要求