よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/
出典情報 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

-12-

1,490 億円(再掲)

2億円(2億円)



令和8年度厚⽣労働省予算概算要求(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの施策)において、就職
氷河期世代等の支援に関連する事業をとりまとめたもの。

 ⼥性のライフステージごとの健康課題に取り組む事業主への支援

○⼥性の健康課題に取り組む事業主への支援

〈⾼齢期を⾒据えた支援〉
 家計改善・資産形成の支援︓家計改善支援事業の支援体制の強化
 希望に応じた高齢期の就業機会の確保︓65歳超雇用推進助成⾦
 高齢期の所得保障︓被用者保険適用拡大に当たっての周知・専門家活用支援

〈社会参加に向けた段階的支援〉
 社会とのつながり確保の支援︓ひきこもり支援推進事業、ひきこもりに関する地域社会に向けた広報事業、ひきこもり地域支援センター職員等
への人材養成研修・広報事業
 就労に困難を抱える者の職業的⾃⽴に向けた支援︓地域若者サポートステーション事業
 柔軟な就労機会の確保︓認定就労訓練事業の普及促進、⽣活困窮者⾃⽴支援制度における現任者向け人材養成研修(ステップアップ研修)事業

〈就労・処遇改善に向けた支援〉
 相談対応等の伴走支援︓中高年層(ミドルシニア)の就労支援のためのハローワーク専門窓口設置及び担当者制による支援
 リ・スキリングの支援︓非正規雇用労働者等が働きながら学びやすい職業訓練の本格実施、教育訓練休暇給付⾦、リ・スキリング等教育訓練支
援融資事業、人材開発支援助成⾦、教育訓練講座受講環境整備事業、キャリア形成・リスキリング推進事業(中高年齢層の「経験交流・キャリ
アプラン塾」)
 就労を受け入れる事業者の支援︓トライアル雇用助成⾦(一般トライアルコース)、特定求職者雇用開発助成⾦(⽣活保護受給者等雇用開発
コース) 、キャリアアップ助成⾦(正社員化コース)
 家族介護に直⾯する者の介護離職防⽌に向けた支援︓両⽴支援等助成⾦(介護離職防⽌支援コース)、地域支援事業における家族介護者への相
談支援体制の充実

「新たな就職氷河期世代等支援プログラムの基本的な枠組み」(令和7年6⽉3⽇就職氷河期世代等支援に関する関係閣僚会議決定)に基づき、
「就労・処遇改善に向けた支援」、「社会参加に向けた段階的支援」及び「高齢期を⾒据えた支援」 の3本柱に沿って取組を強化する。

就職氷河期世代等の支援に向けた施策

 男⼥間賃⾦差異の解消等に向けた⺠間企業における⼥性活躍促進のためのコ
ンサルティングや情報提供の実施

5億円(5億円)

○男⼥間賃⾦差異の解消、⼥性管理職⽐率の向上に向けた取組の推進

45億円(42億円)
男⼥間賃⾦差異の解消及び⼥性管理職⽐率の向上に向けた取組、⼦育て中の ○⼦育て中の⼥性等に対する就職支援の実施
⼥性等に対する就職支援、仕事と⼥性の健康課題等との両⽴支援等を推進する。  マザーズハローワーク等による⼦育て中の⼥性等に対する就職支援の実施

⼥性の活躍促進

Ⅱ.物価上昇を上回る賃上げの普及・定着に向けた三位一体の労働市場改革の推進と多様な⼈材の活躍促進

令和8年度 厚⽣労働省予算概算要求における重点要求(ポイント)