よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/
出典情報 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

-9-
130億円(125億円)





53億円(53億円)

○難病・⼩児慢性特定疾病対策、移植医療対策の推進
1,740億円(1,660億円)
 難病・小児慢性特定疾病対策の着実な推進
 移植医療対策の推進

○肝炎対策の推進
 肝炎患者等の重症化予防の推進
 肝がん・重度肝硬変の治療研究の促進

○がん対策、循環器病対策等の推進
449億円(399億円)
 がん対策の推進、 HPVワクチン等の普及啓発の促進
 脳卒中・⼼臓病等患者の包括的な支援体制の構築
 リウマチ・アレルギー疾患、慢性腎臓病(CKD)対策の推進


 「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」等に基づいた自治体の認知症施
策推進計画の策定支援等の認知症施策の推進


○認知症施策の総合的な推進

 睡眠を含むスマート・ライフ・プロジェクト(SLP)の推進

○予防・重症化予防の推進、⼥性の健康づくり
21億円(15億円)
 ⼥性の健康総合センターにおける診療機能の充実及び研究の推進、⼥性の健
康支援の推進
 高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施の推進
 糖尿病性腎症の重症化予防事業、予防・健康づくりに関する大規模実証事業
等への支援

性別や年齢に関わらず⽣涯活躍できる社会の実現に向け、健康づくり・予
防・重症化予防を推進する。加えて、⼥性の健康支援の総合対策、認知症施策
に総合的かつ計画的に取り組む。また、がん・循環器病・肝炎・難病などの各
種疾病対策を着実に実施するとともに、⻭科保健医療などを推進する。

予防・重症化予防、⼥性の健康づくり、認知症施策等

Ⅰ.社会の構造変化に対応した保健・医療・介護の構築

36億円(30億円)

3,071億円(3,071億円)
1,253億円(1,253億円)

○国⺠健康保険への財政支援
○被用者保険への財政支援

10兆4,849億円(10兆2,779億円)

○各医療保険制度などに関する医療費国庫負担

安定的で持続可能な医療保険制度の運営確保

○国際保健への戦略的取組の推進、医療・介護分野の国際展開等
35億円(19億円)
 UHCナレッジハブにかかるWHOオフィスの運営・研修実施、保健システム
の強化の支援を含む関係国際機関等への拠出
 諸外国への人材派遣等による⽇本の医療技術等の国際展開の推進
 外国人介護人材の確保に向けた海外現地への働きかけ、定着支援の推進 等

○次なる感染症危機に備えた体制強化
371億円(302億円)
 国⽴健康危機管理研究機構の情報収集・研究開発基盤・感染症危機に備えた
人材育成体制等の強化
 抗インフルエンザウイルス薬の備蓄
 平時からの計画的な個人防護具の備蓄


国⽴健康危機管理研究機構と連携し、次なる感染症危機への対応に万全を期
すとともに、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の実現に向けた取組
の加速や健康・医療・介護の国際展開等により国際保健課題対策に係る貢献を
促進する。

感染症対策の体制強化、国際保健への戦略的取組等

○食の安全・安⼼の確保

○⻭科保健医療・栄養対策・リハビリテーションの推進
34億円(27億円)
 ⽣涯を通じた⻭科健診等の⻭科口腔保健の推進
 地域の実情を踏まえた⻭科医療提供体制の構築
 健康の維持・増進に向けた栄養対策の推進
 地域の実情に応じた介護予防・リハビリテーションの推進

令和8年度 厚⽣労働省予算概算要求における重点要求(ポイント)