令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (125 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/ |
出典情報 | 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和8年度概算要求額
雇用環境・均等局雇用機会均等課
(内線7842、7859)
3.0億円(3.1億円)※()内は前年度当初予算額
労災
労働特会
子子特会 一般
雇用 徴収
育休 会計
○
1 事業の目的
企業における女性活躍推進に関する情報や、女性活躍推進と仕事と家庭の両立に係る取組を一覧化し、公表する場を提供するこ
とにより、女性の活躍推進のための取組や、仕事と家庭の両立支援制度を利用しやすい環境整備を促進する。
2 事業の概要・スキーム、実施主体等
URL
https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/
【女性の活躍推進企業データベース・イメージ】
最新の数値が掲載されていて各企業の比較もしやすい!
企業ランキングを見ることも出来る!
企業名
A社
B社
所在地
東京都○○区123
東京都○○区456
101人以上
101人以上
企業規模
企業認定等
16.2%(女性2人)
管理職全体(男女計12人)
部長、副部長、店長、副店長、
(全労働者)68.0%、
(正規)76.4%(非正規)
71.7%
・正規雇用労働者:役員、正社員
・非正規雇用労働者:勇気契約社
員、派遣スタッフ
男女間における給与制度上の差は
ありませんが、職種や職務内容が
異なるため、平均猶予に差が生じ
ている。
役職者に占める女性従業員の割合
を40%以上にする目標に向け、
研修を充実させ、対象となる従業
員に対し、定期的に面談を行うな
どキャリア形成を図る・・・
男女の賃金の差異
男女の賃金の差異の説明
「女性の活躍推進企業データベース」の
活用の促進・機能強化等
【事業概要】
人数や役職名が記載されていてわかりやすい!
管理職に占める
女性労働者の割合
スマホ版
6.2%(女性 ー 人)
管理職全体(男女計 ー 人)
(全労働者)90.0%、
(正規)88.0%(非正規)
92.0%
要因分析や今後の取組が
記載されている!
■女性活躍推進法の改正で、常時雇用労働者数101人以上の事業
主に男女の賃金差異及び女性管理職比率の情報公表が義務づけら
れること等を踏まえ、データベース上で公表するよう周知や登録
勧奨等を行い、女性活躍等に関する企業情報の見える化を推進す
る。
■就職活動中の学生や求職者向けに民間の就職支援サイト等と連
携した周知を実施することにより、学生をはじめとした求職者が
男女の賃金差異や女性管理職比率等に着目し、企業選択を行える
よう周知・啓発を進める。また、データ登録機能やコンテンツの
充実をおこない、更なる利便性を求め、データベースのユーザビ
リティの向上を図る。
■女性の活躍推進及び仕事と育児・介護の両立支援について、他
の模範となる取組を行う企業の事例を収集・取りまとめを行い、
企業向けに発信する。
【事業実績】 年間アクセス件数(令和6年度)
「両立支援のひろば」
と連携!
女性の推進企業データベース:1,266,807件
(参考:年間アクセス数(令和5年度)750,508件)
【実施主体】 委託事業(民間団体等)
○子育て中の女性等に対する就職支援の実施
➢マザーズハローワーク等による子育て中の女性等に対する就職支援の実施
職業安定局総務課首席職業指導官室(内線5779)
マザーズハローワーク事業
令和8年度概算要求額
45億円( 42億円)※()内は前年度当初予算額
労災
1 事業の目的
労働特会
雇用
徴収
子子特会 一般
育休 会計
○
子育て中の女性等に対する就職支援を強化するため、専門支援窓口「マザーズハローワーク」「マザーズコーナー」を設置。
子ども連れで来所しやすい環境を整備し、求職者の状況に応じた担当者制の個別支援を行う。
2 事業の概要・スキーム、実施主体等
支援内容
・一人ひとりの状況に応じた きめ細かな就職支援
「マザーズハローワーク」「マザーズコーナー」における就職支援
設置箇所
マザーズハローワーク 23か所 (前年度同数)
マザーズコーナー
183か所 (前年度同数)
実施体制
職業相談員
就職支援ナビゲーター
求人者支援員
担当者制・予約制によるきめ細かな職業相談・職業紹介を実施。地域
の子育て支援拠点や子育て中の女性等の支援に取り組むNPOへのアウ
トリーチ型支援(出張相談、就職支援セミナー)のための就職支援ナ
ビゲーターを配置(23か所) 。
239人 (前年度同数)
325人 (前年度同数)
33人 (前年度同数)
・求職者の希望やニーズに適合する求人開拓のほか、仕事と子育て
が両立しやすい求人情報を収集・提供
・就職活動に向けた心構え、面接対策、パソコン講習など、再就職
に資する各種セミナーの実施
・各種就職支援サービスのオンライン化の推進
子育て中の女性等が自宅でも求職活動ができるよう、全国のマザーズ
ハローワーク及び主要なマザーズコーナー(68か所)において、各種
就職支援サービスをオンラインで利用できる「オンラインマザーズハ
ローワーク」を実施。SNS、HPを活用したイベント情報発信によりマ
ザーズハローワークの利用を促進。
事業実績
令和6年度重点支援対象者 就職件数
62,428件
マザーズハローワークへの誘導
・SNS・HPによる
情報発信
子育て中
の女性等
就職支援メニューの提供
・職業相談
(担当者制・予約制)
オンライン職業相談
・動画を活用した
周知・広報の実施
・キッズコーナー等の整備
・アウトリーチ型支援の
実施(出張相談・出張セミナー)
・オンライン求人情報提供
・仕事と子育てが両立しやすい
求人情報の収集・開拓
・セミナー(面接対策等)
パソコン講習
・オンラインセミナー・面接会
-123-
就職
・職業紹介
オンライン職業紹介
・保育情報や子育て支援
サービス情報の提供