よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (103 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/
出典情報 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

➢「job tag」や「しょくばらぼ」の充実・活用促進、リ・スキリングのプログラムや施策内容を含む各種情報を
可視化するプラットフォームの整備・活用促進
職業安定局雇用政策課
労働市場情報整備推進企画室
(内線)

職業情報提供サイト(MREWDJ)の運用等
令和8年度概算要求額

億円( 億円)※()内は前年度当初予算額

労災

1 事業の目的

労働特会
雇用



徴収

子子特会 一般
育休 会計

産業・労働市場の変化の中で、国全体の労働生産性を向上させていくためには、一人ひとりが持つ能力を最大限に活かせるよう、人材配置のミスマッチ
を減らしていくことが必要。このため、企業、在職者、求職者・学生が信頼して活用できる情報インフラを整備し「労働市場の見える化」を進めていく。
職業情報提供サイト(job tag)※を運用し、いつでも・手軽に・無料で職業情報を入手できる環境を整備する。





「ジョブ」(職業、仕事)、「タスク」(仕事の内容を細かく分解したもの、作業)、「スキル」(仕事をするのに必要な技術・技能)等の観点から職業情報を「見える化」し、
求職者等の就職活動や企業の採用活動等を支援するWebサイト。

2 事業の概要・スキーム、実施主体等
仕事の性質や内容、仕事
に対する興味・価値観、
資格、賃金等、利用者の
立場や志向に合わせて、
さまざまな方法で職業を
検索できる。

(5 の職業に
ついて、職業の一般的な
仕事内容・作業を動画な
どで紹介している。

令和8年度の主な拡充内容
⚫ 新規職業の追加

職業別×都道府県別の賃
金、求人倍率などを客観
的なデータで確認するこ
とができる。

⚫ ユーザビリティ向上のためのサイト構成の見直し、アンケート機能の実装 等
実施主体:委託事業(民間事業者)
事業実績:年間アクセス件数 件(令和6年度
※ job tagについては、令和8年度以降も検索機能の改善や掲載情報の追加など、機能強化を進めていく。

職業安定局雇用政策課
労働市場情報整備推進企画室
(内線5184)

職場情報総合サイト(しょくばらぼ)の運用等
令和8年度概算要求額

3.2億円(2.5億円)※()内は前年度当初予算額

労災

1 事業の目的

労働特会
雇用



徴収

子子特会 一般
育休 会計

 意欲ある個人が能力を最大限活かすことが出来るよう、円滑な労働移動を推進することは、持続的な賃上げにつながる好循環を生み出す
カギとなるものであり、希望する労働者が主体的に安心して労働移動できるよう支援していくことが重要。
 企業の職場情報を求職者、学生等に総合的・横断的に提供することにより、職業選択を支援して労働市場のマッチング機能を強化してい
く。また、企業が職場情報を開示・提供する機会を設けることにより、労働市場で選ばれるための雇用管理改善(働き方改革、人材育成
、女性活躍等)への積極的な取り組みの意欲を喚起する。

2 事業の概要・スキーム・実施主体等
 企業の職場情報を求職者、学生等に総合的・横断的に提供するためのウェブサイト
「職場情報総合サイト(しょくばらぼ)」を運営。

実施主体:委託事業(民間事業者)
事業実績:職場情報総合サイトへの掲載
企業数 130,046件(R7.8.1)

<検索結果のイメージ(現行サイト)>

 既存の事業(女性活躍等(※))で提供している職場情報
を収集等した上で、求職者、学生等に対して企業の多様な
職場情報を幅広く提供するとともに、検索や企業間の比較
を容易にする一覧化の仕組みを提供する。


若者雇用促進総合サイト、女性の活躍推進企業データベース、
両立支援のひろばに掲載している情報を集約して掲載している。

令和8年度の主な拡充内容
 ユーザビリティの向上のための職場情報検索・入力機能の改善、
アンケート機能の実装 等

-101-