令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/ |
出典情報 | 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
等
障害者就業・⽣活支援センターによる地域における就業支援の促進
地域若者サポートステーションにおける就労支援体制の強化
育成就労制度の施⾏に向けた必要な体制整備
多様な働き方・多様な雇用機会の創出のための労働者協同組合の活用促進
○フリーランスの就業環境の整備
2億円(2億円)
フリーランス・事業者間取引適正化等法の執⾏体制の整備、フリーランス・
トラブル110番における相談支援の実施
人⼿不⾜分野等における人材確保を推進するとともに、高齢者の社会参加、 ○多様な働き⽅の実現に向けた環境整備、仕事と育児・介護の両⽴支援、ワー
ク・ライフ・バランスの促進
1,326億円(1,289億円)
外国人材の就職支援等による人⼿不⾜解消に向けた取組を推進する。
勤務時間、勤務地、職種・職務を限定した「多様な正社員」制度の普及促進
○深刻化する⼈⼿不⾜への対応
515億円(484億円)
年次有給休暇の取得促進や選択的週休3⽇制を含めた多様な働き方の環境整
ハローワークの専門窓口(人材確保対策コーナー)の増設等による医療・介
備
護分野等へのマッチング支援の強化
適切な労務管理下におけるテレワークの導入・定着の促進
雇用管理制度等の導入及び賃上げにより従業員の定着・確保を図る事業主へ 仕事と育児・介護の両⽴に向けた、業務代替の体制整備・柔軟な働き方の導
の支援の拡充
入等を含めた支援
シルバー人材センター等を活用した、高齢者の就労による社会参加の促進、 共働き・共育て推進に向けた、社会的機運の醸成、両⽴支援制度の導入・活
高齢期の多様なニーズに応じたマッチングの推進
用促進
外国人求職者への就職支援等、適切な外国人材の確保等に向けた実態把握
両親ともに育児休業をした場合に支給する出⽣後休業支援給付⾦や育児期に
等
時短勤務を選択した場合に支給する育児時短就業給付⾦による支援
勤務間インターバル制度導入促進のための支援
多様な⼈材の活躍促進と職場環境改善に向けた取組等
労働時間の削減等、中小企業の勤務環境改善に向けた支援の実施
就職氷河期世代や、障害者や高齢者等多様な人材が能⼒を発揮しつつ、安⼼
○ハラスメント対策の推進、安⼼安全な職場環境の実現
して働き続けられる職場環境の整備を進める。ハラスメント対策を推進すると
75億円(67億円)
ともに、多様で柔軟な働き方を推進する取組を⾏う。
カスタマーハラスメント対策の取組支援を含む職場におけるハラスメント対
策の推進
○就職氷河期世代、障害者や⾼齢者等多様な⼈材の活躍促進
501億円(460億円) 地域産業保健センター等における体制整備や相談支援の充実による中小企業
等の産業保健活動への支援やメンタルヘルス対策の推進
就職氷河期世代を含む中高年層への就労支援
高齢者の労働災害防⽌のための環境整備の推進
ハローワークのマッチング機能強化による障害者の雇入れ等の支援
⼈材確保の支援
Ⅱ.物価上昇を上回る賃上げの普及・定着に向けた三位一体の労働市場改革の推進と多様な⼈材の活躍促進
令和8年度 厚⽣労働省予算概算要求における重点要求(ポイント)