よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (105 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/
出典情報 令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

➢賃金上昇を伴う中途採用者の雇用拡大を図る事業主への支援
職業安定局雇用政策課労働移動支援室
(内線5787、5878)

早期再就職支援等助成金(中途採用拡大コース)
令和8年度概算要求額

労働特会

10億円(72百万円)※()内は前年度当初予算額

労災

雇用

徴収

子子特会 一般
育休 会計



1 事業の目的

諸外国に比較して、賃金が上昇する転職の割合が低い我が国の状況を踏まえて、賃金上昇を伴う中途採用者
の雇用機会の拡大を図るため、中途採用を拡大し、雇い入れた中途採用者の賃金を、雇入れ前の賃金と比較し
て5%以上上昇させた事業主に対して助成する。 令和6年度実績(支給対象事業所数):39事業所
2 事業の概要・スキーム・実施主体
中途採用者の雇い入れ

6か月

支給
20万円※3






中途採用期間に支給対象者を1人以
上雇い入れ、雇入れ時の賃金と雇入
れ前の賃金を比較して5%以上上昇さ
せる(※1)

※1 賃金上昇率の5%は、消費者物価指
数等の動向により変動する。
※2 中途採用率は、無期フルタイム雇用
で採用した者のうち、中途採用で採用
する者の割合。

中途採用の拡大(A又はB)

※3
A 中途採用率の拡大:支給申請日の属する月の
前月から起算して1年前から当該前月までの1年
間と当該期間の前年同期の中途採用率を比較して
5ポイント以上向上(※2)させる

【助成額】

又は
B 中途採用率が50%を超えている:支給
申請日の属する月の前月から起算して1年
前から当該前月までの中途採用率が50%
以上である

助成額

加算助成※3

20万円/人

10万円/人

生産指標等により一定の成長性が認
められる企業が、中途採用者の雇い入
れ及び中途採用の拡大を行う場合に、
10万円を加算して助成。

➢ハローワークにおける AI の活用の実証

ハローワークインターネットサービスにおけるデジタル技術
概念実証に係る調査研究等の実施
令和8年度概算要求額

職業安定局総務課首席職業指導官室
(内線4435)

8.2億円(6.5億円)※()内は前年度当初予算額

労働特会
子子特会 一般
労災 雇用 徴収
育休 会計



1 事業の目的

近年、AIを始めとしたデジタル技術が進展する中で、民間分野を中心として、労働力需給調整分野におけるデジタル技術の活用の検討が進んでいる。
こうした中で、公的機関であるハローワークのオンラインでのサービスの提供を行っているハローワークインターネットサービス(以下「HWIS」
という。)について、デジタル技術の活用を検討するため、概念実証に係る調査研究等を行う。

2 事業の概要・実施主体
実施主体:委託事業(民間企業)

○事業の概要
HWISにおいてデジタル技術の活用を検討した結果、

【実証実験のイメージ】

「コンシェルジュ機能」(※1)を行うこととした。
※1.チャットボットにより求職活動の進め方などの質問に応答し、
必要なサイトへの案内やハローワークへの誘導等を行う機能

○実施内容(HWIS上での実証実験(β版でのリリース))
①システム構築
実証実験(コンシェルジェ機能)用のデジタル技術を
活用したシステムを構築(β版)

②参加者募集
利用規約に誤回答リスク等を記載した利用規約に同意
することが参加の条件

①システム構築

ハローワーク
システムDB

実証実験用デジタル技術システム(β版)

ハローワークインターネットサービス(HWIS)
既存機能
求人検索

新規機能

マイページ
既存機能
(求人検索、マイページ等)

③実証実験

取組周知・参加者募集

コンシェルジュ機能へのリンク

②HWIS上で
取組周知・
参加者募集

③実証実験

取組参加者(利用規約に同意)

・HWIS上のリンクを押下
・リンク先のシステムにログイン
・コンシェルジュ機能に質問
・改善点・不具合等を報告

求職者

-103-

求人者(事業所)