よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (98 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

計画に定める労

計画(令和5年

業保健機能の充

働者の健康確保

3月 27 日公示) 実及び強化を図

対策の推進に寄

に定める労働者

与できるよう医

の健康確保対策

師会等の関係機

の推進に寄与で

関等との連携の

きるよう医師会

下、産業保健に

等の関係機関等

携わる者のニー

との連携の下、

ズの把握に努め

産業保健に携わ

ながら、地域に

る者のニーズの

おける産業保健

把握に努めなが

サービスの提供

ら、地域におけ

及び事業場にお

る産業保健サー

ける自主的な産

ビスの提供及び

業保健活動の促

事業場における

進を支援するこ

自主的な産業保

と。

健活動の促進を

<課題と対応>

る。



支援する。
(1)産業医及

(1)産業医及

(1)産業医及

び産業保健関係

び産業保健関係

び産業保健関係

者への支援

者への支援

者への支援







産業医の資

産業医の資

(1)産業医・産業保健関係者への支援

産業医の資

質向上のための

質向上のための

質向上のための

研修の実施

研修の実施

研修の実施

ア 産業医の資質向上のための研修の実施

産業医が、産

産業医が、産

産業医が、産

・産業保健総合

産保センターで実施する産業医研修について、集合研修においては産業医の能力向上や事業

業保健の専門家

業保健の専門家

業保健の専門家

支援センターに

場における登録産業医による産業保健活動の適切な実施を図るため、机上の研修に加え職場巡視

として実践的な

として実践的な

として、事業者

おける産業医研

などをテーマに事業場で現場を見ながら行う実地研修を取り入れるとともに、利用者の利便性を

知識及び指導能

知識及び指導能

や労働者が必要

修について、実

向上させるため動画配信サービス等を用いたオンデマンド研修を含む電子(WEB)会議システム

力を習得できる

力を習得できる

とする実践的な

践力を高めるた

を活用した研修を積極的に実施した。

よう、産業現場

よう、産業現場

知識及び指導能

めの実地研修に

また、引き続き本部に産業保健ディレクター(常勤医師)を配置し、本事業のアウトカム調査、

のニーズを踏ま

のニーズを踏ま

力を習得できる

加え、カリキュ

調査研究選考、各産保センターで受けた相談内容の取りまとめ等、本部で実施する種々の事業に

え、産業保健総

え、産業保健総

よう、産業保健

ラム及び実施体

対して、医師の見地から的確な助言が得られる体制を整備したことにより、より適切な各産保セ

合支援センター

合支援センター

総合支援センタ

制の充実を図っ

ンターへの指示や情報提供が可能となっている。このことから事業の質的向上が図られ、受講者

における産業医

における産業医

ーにおける産業

ているか。

から前年度と同じく高評価(受講者からの有益であった旨の評価 93.8%)を受けた。

研修を実施する

研修を実施す

医研修につい

こと。

る。

て、実践力を高
めるための実地
研修に加え、カ
リキュラム及び
実施体制の充実
- 98 -