よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (55 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



高年齢労働

施工時のみならず施工後のメンテナンス等も視野に入れた総合的な労働災害防止対策を

者の労働災害防

者の労働災害防

確立するため、建設工事の調査・設計時における重篤な労働災害防止対策のあり方につい

止対策の推進の

止対策の推進の

て、海外の事例調査等も含めて検討を行う。

視点

視点



高年齢労働

多様な働き





多様な働き



化学物質の危険性情報の整備及びリスクアセスメントへの活用に関する研究(令和6年

方への対応や外

方への対応や外

国人労働者等の

国人労働者等の

化学物質の危険性に対するリスクアセスメントにおける危険性情報の位置付けを明確に

労働災害防止対

労働災害防止対

し、リスクアセスメントの基盤となる危険性情報を整備するため、爆発・火災に至る現実的

策の推進の視点

策の推進の視点

な事象の進展や最終的な影響を検討する際の具体的な方法を検討する。





DX の進展を

度は研究2年目)

DXの進展を

踏まえた安全衛

踏まえた安全衛

生対策の推進の

生対策の推進の

視点

視点

産業現場で使用され静電気帯電・放電源となり得る各種絶縁体(容器、配管、粉体)に着



目し、帯電メカニズムの解明、新たな方法による帯電・放電防止技術の開発、放電の着火危



業種別の労

業種別の労

働災害防止対策

働災害防止対策

の推進の視点

の推進の視点





労働者の健

労働者の健

康確保対策の推

康確保対策の推

進の視点

進の視点





化学物質等

化学物質等



絶縁体の帯電に起因する静電気災害対策の強化に関する研究(令和6年度は研究開始年

度)

険性の調査を実施する。


労働者のストレスの評価とメンタルヘルス不調の予防に関する研究(令和6年度は研究

成果の評価年度)
セルフケアや職場環境改善がメンタルヘルス不調の予防に果たす効果を様々な業種を含
む大規模な労働者サンプルを対象に縦断的に検証する。

の危険性・有害

の危険性・有害

性に基づく健康

性に基づく健康

障害防止対策の

障害防止対策の

推進の視点

推進の視点

内分泌免疫機能及び大脳皮質の側面から睡眠の質量の変化を明らかにし、過労対策として





の睡眠の効果的なとり方を検討する。

化学物質対

化学物質対

策における事業

策における事業

場の自律的な取

場の自律的な取

組の促進の視点

組の促進の視点

○ 過重労働に関する睡眠と疲労回復機序に関する研究(令和6年度は研究2年目)
過労死等の発症や予防に重要な役割を果たす睡眠について、過労状態において循環器・



人間特性支援による安全管理及び教育手法に関する研究(令和6年度は研究成果の評価

年度)
建設業の高所作業安全性向上を目的とし、人間の特性に即した安全管理・教育手法の開発
のため、作業者の注視・行動特性を支援する安全管理手法及び作業者の認知・行動特性に基
づいた教育手法について検討する。
○ 腰痛予防と持ち上げ重量に関する研究(令和6年度は研究最終年度)
重量物の持上げ及び運搬における日本人の重量制限値(最大重量)を明らかにすること
を目的とした疫学調査及び生体力学的実験を実施する。
○ 労働環境中化学物質のリアルタイム計測・濃度推定および状態変化に対応した捕集・分
析に関する研究(令和6年度は研究2年目)
労働環境中に粒子として存在する化学物質ばく露による健康障害を防止するため、生体
毒性評価に繋がる有効なばく露測定法及び評価法を検討する。
- 55 -