資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (76 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
術等の諸外国へ
諸外国への普
の普及、情報提
及、情報提供等
供等に努めてい
に努める。
るか。
(4)研究評価
(4)研究評価
(4)研究評価
・研究評価の厳
の厳正な実施と
の厳正な実施と
の厳正な実施と
正な実施と評価
評価結果の公表
評価結果の公表
評価結果の公表
結果の公表
研究業務を適切
研究業務を適
研究業務を適
研究業務を適
研究評価については「国の研究開発評価に関する大綱的指針」(平成28年12月21日内閣総
かつ効率的に推
切かつ効率的に
切かつ効率的に
切かつ効率的に
理大臣決定)に基づき、評価対象となる研究に精通した第三者による評価を安衛研究部会で
進する観点か
推進する観点か
推進する観点か
推進する観点か
厳格に実施した。また、令和6年度の評価結果は、研究業務に反映させるとともに、令和5
ら、
「国の研究開
ら、「国の研究
ら、「国の研究
ら、
「国の研究開
年度の評価結果及びその研究業務への反映内容は報告書として取りまとめ、ホームページに
発評価に関する
開発評価に関す
開発評価に関す
発評価に関する
公表した。
大綱的指針」
(平
る大綱的指針」
る大綱的指針」
大綱的指針」
(平
研究者が自身の研究に対する評価に納得感が得られるよう、安衛研究部会における評価の
成 28 年 12 月 21
(平成28年12月
(平成28年12月
成 28 年 12 月 21
結果や評価委員のコメントを研究者にフィードバックすることで今後の研究活動に資するよ
日内閣総理大臣
21日内閣総理大
21日内閣総理大
日内閣総理大臣
う促すとともに、優秀な研究については、理事長表彰(令和6年9月3日実施)を行ってい
決定)に基づき、 臣決定)に基づ
臣決定)に基づ
決定)に基づき、
る。
研究課題につい
き、研究課題に
き、研究課題に
研究課題につい
また、研究者の裁量で研究計画が立案でき、将来のプロジェクト研究の基盤となる萌芽的
て第三者による
ついて第三者に
ついて第三者に
て第三者による
研究の位置づけである基盤的研究という枠組みで意欲的に挑戦できる機会の提供を行ってい
評価を厳正に実
よる評価を厳正
よる評価を厳格
評価を厳格に実
るほか、研究者の希望に応じて機構内他施設の研究者等との協働を機構本部が仲介する等、
施し、評価結果
に実施し、評価
に実施し、評価
施し、評価結果
新たなチャンスを提供できるようにしている。
を研究業務に反
結果を研究業務
結果を研究業務
を研究業務に反
映するととも
に反映するとと
に反映するとと
映するととも
に、評価結果及
もに、評価結果
もに、評価結果
に、評価結果及
びその研究業務
及びその研究業
及びその研究業
びその研究業務
への反映内容を
務への反映内容
務への反映内容
への反映内容を
公表すること。
を公表する。
を公表する。
公表している
(4)研究評価の厳正な実施と評価結果の公表
令和6年度は、プロジェクト研究(7課題)、協働研究(3課題)、行政要請研究(2課
題)の事前及び事後評価を実施した。また、協働研究(1課題)の中間評価を実施した。
か。
(5)研究成果
(5)研究成果
(5)研究成果
の積極的な普
の積極的な普
の積極的な普
及・活用
及・活用
及・活用
労働者の安全
労働者の安全
労働者の健康
及び健康に対す
及び健康に対す
及び安全に対す
る研究成果やモ
る研究成果やモ
る研究成果やモ
デル医療法、モ
デル医療法、モ
デル医療法、モ
デル予防法等の
デル予防法等の
デル予防法等の
成果の普及・活
成果の普及・活
成果の普及・活
用を一層図る観
用を一層図る観
用を一層図る観
点から、次の事
点から、次の事
点から、次の事
項に取り組むこ
項に取り組む。
項に取り組む。
(5)研究成果の積極的な普及・活用
と。
- 76 -