よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (104 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ての危険性・有

第 32 号)等の改

第 32 号)等の改

・メンタルヘル

○ ストレスチェック制度の円滑な実施のための対応

害性を有する化

正による、全て

正による、全て

ス対策・両立支

ストレスチェック制度導入及び実施に係る支援策として、専用の電話相談窓口(ストレスチ

学物質を対象と

の危険性・有害

の危険性・有害

援促進員数を拡

ェック制度サポートダイヤル)を開設するとともに、メール相談にも対応するなど、全国の事

する新たな化学

性を有する化学

性を有する化学

充するほか、新

業場からの様々な相談に対応(相談件数 1,457 件)した。

物質規制につい

物質を対象とす

物質を対象とす

たにメンタルヘ

また、心の健康づくり計画の策定、ストレスチェック制度の導入、職場復帰支援プログラム

て、産業保健総

る新たな化学物

る新たな化学物

ルス対策支援ア

の策定等の事業場におけるメンタルヘルス対策を支援するため、メンタルヘルス対策に係る

合支援センター

質規制につい

質規制やリスク

ドバイザーを配

個別訪問支援(3,985 件)を実施した。

の産業保健相談

て、産業保健総

アセスメント対

置し、促進員等

員として委嘱し

合支援センター

象物健康診断に

に対し助言・指

た労働衛生コン

の産業保健相談

係る相談につい

導を行っている

サルタント等が

員として委嘱し

て、産業保健総

か。

談コーナーを設け、当該研修テーマ等に関連した質問、又はそれ以外の幅広い相談に応じるこ

相談に応じられ

た労働衛生コン

合支援センター

・地域産業保健

とにより、利用者の利便性の向上及び相談件数の増を図った。

る体制を整備し

サルタント等が

等において相談

センターは産業

た上で、効果的

相談に応じられ

に応じられる体

保健総合支援セ

に運用するこ

る体制を整備し

制を整備する。

ンターと連携

と。

た上で、効果的

メンタルヘル

し、地域の小規

産保センター(47 か所)が両立支援センター(9か所)、労災病院(29 か所)と連携する

に運用する。

ス対策において

模事業場からの

形で、がん等の患者(労働者)のみならず、事業者、産業保健スタッフ等からの相談に対応

あわせて、登録

は、メンタルヘ

労働者の健康管

(相談件数 3,434 件)した。

産業医等に対し

ルス対策・両立

理に関する相談

「リスクアセス

支援促進員数を

について、利用

メント対象物健

拡充するほか、

者の利便性を図

産保センターのほか、労災病院以外の医療機関(がん診療連携拠点病院等中心、令和6年

康診断に関する

新たにメンタル

り、きめ細かな

度 373 医療機関)で、相談に対応(相談件数 4,685 件)しており、世間からのニーズが非常

ガイドライン」

ヘルス対策支援

サービスを提供

に高いと考えられる両立支援の相談に適切に対応した。

に係る研修を実

アドバイザーを

しているか。

施し、産業保健

配置し、促進員

総合支援センタ

等に対し助言・

ー及び地域産業

指導を行う。

○ 機会を捉えた相談窓口の設置
労働局・労働基準監督署が主催の労働衛生週間に係る説明会や各種研修の終了後に別途相

両立支援に係る相談については、以下のとおり対応した。
○ 両立支援相談窓口

○ 両立支援(出張)相談窓口

・両立支援個別訪問支援:2,588 件
・両立支援個別調整支援:534 件

保健センターに
おいて相談に応
じられる体制を
整備する。
地域産業保健

地域産業保健

地域産業保健

登録産業医による健康診断実施後の意見陳述や登録産業医・登録保健師等による地域の小規模

センターにおい

センターにおい

センターは産業

事業場からの労働者の健康管理に関する相談、長時間労働者や高ストレス労働者に対する面接指

ては、産業保健

ては、産業保健

保健総合支援セ

導等の実施などに適切に対応し、また、利用者の利便性、きめ細やかなサービスを実施するため以

総合支援センタ

総合支援センタ

ンターと連携

下の取組を実施した。

ーと連携し、地

ーと連携し、地

し、地域の小規

域の小規模事業

域の小規模事業

模事業場からの

場からの労働者

場からの労働者

労働者の健康管

の健康管理に関

の健康管理に関

理に関する相談

する相談にワン

する相談にワン

について、ワン

・労働基準監督署から職場の作業管理や作業環境管理に係る指導を受けた事業場から

ストップサービ

ストップサービ

ストップサービ

相談を受けた地産保が、産保センターに対応を依頼して実施した。

○ ワンストップサービス機能の発揮
小規模事業場等の利用者の利便性を向上するため、相談内容に応じて産保センターと地
産保が密接に連携して、利用者に対して迅速・的確に総合的な対応をした。
ワンストップサービスの具体的事例は以下のとおり。

- 104 -