よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (75 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

等に関する資料

する資料を収

・Sheffield GrouP Meeting2024(Warsaw, Poland)へ参加し、欧米諸国の安全研究機関長

を収集、整理す

集、整理すると

との意見交換を行った(令和6年9月8日~11日)。

るとともに、そ

ともに、その知

の知見を国内外

見を国内外に提

・KOSHA(Korean OccuPational Safety and Health Agency、韓国産業安全衛生公団)、

に提供する。

供しているか。

OSHRI(OccuPational Safety and Health Research Institute、韓国産業安全保健研究院)
へ訪問し、意見交換を行った(令和6年9月24日~25日)。

最先端の研

・最先端の研究

究情報の収集と

情報の収集と発

発信を目的とし

信を目的として

て「Industrial

「Industrial

Health」誌を年

Health」誌を年

6回、「労働安

6回、「労働安

全衛生研究」誌

全衛生研究」誌

を年2回以上、

を年2回以上、

それぞれ定期的

それぞれ定期的

に発行し、国内

に発行し、国内

外の関係機関に

外の関係機関に

配布する。

配布している



国際学術誌「Industrial Health」を6回発行し、国内外の大学・研究機関等に配布した。
和文学術誌「労働安全衛生研究」を2回刊行し、国内の大学・研究機関等に配布した。

か。
世界保健機

・世界保健機関

令和5年7月26日にWHO労働衛生協力センターとして再指定された(指定期間は4年間)。

健機関(WHO)

関(WHO)が指

(WHO)が指定

今期の委託事項は次の2テーマであり、安衛研の研究員がそれぞれ担当している。

が指定する労働

定する労働衛生

する労働衛生協

衛生協力センタ

協力センターと

力センターとし

ーとしての活動

しての活動を引

ての活動を推進

を引き続き推進

き続き推進す

しているか。

する。

る。

また、世界保



① 医療従事者の労働安全衛生プログラムの開発と実施のためのWHOの取り組み能力構築
支援
② 顧みられない騒音の問題と騒音測定方法に関するWHO活動への情報提供
関連して以下の活動を行っている。
・第13回労働衛生に関するWHO協力センター国際ネットワーク会議(GNWCCOH)に参加し
た(モロッコ・マラケシュ、令和6年4月28日~5月4日)。
・日韓蒙のWHO協力センターとモンゴル呼吸器学会による「職業性肺疾患:アスベスト関
連疾患国際会議」 に参加するとともに、職場環境改善のためのチェックリストの使い方
のレクチャーを実施した(オンラインワークショップ、令和6年7月1日)。

さらに、アス

・アスベスト等

独立行政法人国際協力機構(以下「JICA」という。)からの依頼を受け、インドネシア、

ベスト等につい

について、諸外

ヨルダン、トルコ、カザフスタン、ブータン行政官等の中央労働災害防止協会への研修協力

て、諸外国から

国からの要請に

として見学を受け入れた。

の要請に基づく

基づく独立行政

独立行政法人国

法人国際協力機

際協力機構等か

構等からの協力

らの協力依頼に

依頼により機構

より機構が有す

が有する診断技
- 75 -