よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (111 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

果、労働安全衛

構の研究成果等

情報、治療就労

衛生総合研究所

生総合研究所等

について産業保

両立支援事業の

等を含む機構の

企業及び医療機関における治療と仕事の両立支援の取組の普及促進を効果的に図り、両立支

を含む機構の研

健関係者に対す

成果、労働安全

研究成果等に関

援の内容、その重要性を周知するため、治療と仕事の両立支援に係る情報を集約した両立支援ポ

究成果等につい

る情報発信を行

衛生総合研究所

する情報につい

ータルサイトの充実を図るとともに、
「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドラ

て情報発信を進

う。その際、情報

等を含む機構の

て情報発信に努

イン」、
「職場における心の健康づくり」等、産業保健にかかるパンフレットを作成し、がん診療

めること。

誌、ホームペー

研究成果等に関

めるとともに、

連携拠点病院などの医療機関等に約 100,000 部配布するとともに、機構ホームページ上に公開

ジ、メールマガ

する情報につい

労働者に対する

して周知を図った。

ジン、動画等に

て情報発信に努

効果的な情報提

より利便性の向

めるとともに、

供については専

上に努める。

労働者に対する

門家の助言を得

効果的な情報提

る等して積極的

供については専

に取り組んでい

門家の助言を得

るか。

る等して積極的
に取り組む。
また、事業者

また、事業者

・事業者に対す

動画及び広告コンテンツに視聴者に親しみやすく安心感のある芸能人(皆藤愛子氏)を起用

に対する産業保

に対する産業保

る産業保健に係

し、特設サイト「さんぽセンターWEB ひろば」にて、産保センター等について分かりやすく解説

健に係る国の施

健に係る国の施

る国の施策の広

する動画を掲載している。加えて、特設サイトとの相乗効果を図るべく皆藤氏を起用したポスタ

策の広報、周知

策の広報、啓発

報、啓発等につ

ー及びリーフレットを作成し、関係機関に配付した。

啓発等を行うと

等についても情

いても情報提供

また、産保センター及び地産保の認知を向上させ、産業保健関係者に産業保健サービスの利用

ともに、労働者

報提供を行う。

を行っている

を促し、更なる産業保健活動の支援を図ることを目的に、機構本部において読売新聞の朝刊(全

か。

国版)に広告を実施するほか、各産保センターで、ラジオ広告、バスラッピング広告等を実施し

に対する効果的
な情報提供につ

た。

いて専門家の助
言を得るなどし
て積極的に取り

令和6年3月からは、漫画キャラクターブラックジャックを起用し、治療と仕事の両立支援に
係る周知動画及び漫画を作成し、機構及び各産保センターのホームページに公開している。

組む。
こうした積極的な広報により、専門研修等の活動が地元テレビや地元新聞等に取り上げられ
ている。
○ 主な広報実績事案
・熊本日日新聞、労働新聞社:「労働者の心の健康対策支援連携協定」と題し、協会けん
ぽ熊本支部との連携協定について紹介された。
・インフォメーションネットワーク郡上八幡:
「働きやすい職場づくりセミナー」が9日
間にわたって放送された。
・労働新聞社:
「社内研修の進め方~ラインケア~」と題し、新卒者が相談しやすい職場
作りの必要性について紹介された。
・日本海新聞:
「ヒューマンエラーを防ぐ」と題し、職場で起こり得る人為的なミスを防
ぐための研修会の案内が掲載された。
・中日新聞:「心理的安全性の高い職場づくり」と題し、職場の働きやすさの必要性につ
いて紹介された。
・RCC ラジオ:「健康や体力に応じた職場づくり」をテーマに「転倒・腰痛ゼロ災害防止
- 111 -