資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (71 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
法人、大学等と
人、大学等との
ェロー研究員の
の連携、研究交
連携、研究交
活用を進めると
流、共同研究を
流、共同研究を
・欧米及びアジア諸国の主要な労働安全衛生機関との研究協力協定締結状況
ともに、労働安
一層促進すると
一層促進すると
国
全衛生施策の企
ともに、欧米及
ともに、欧米及
アメリカ
画・立案におい
びアジア諸国の
びアジア諸国の
て海外の制度や
主要な労働安全
主要な労働安全
その運用状況を
衛生機関との間
衛生機関との間
把握するニーズ
で研究協力協定
で研究協力協定
が高まっている
を締結し、国内
を締結し、国内
ことを踏まえ、
外の労働安全衛
外の労働安全衛
研究者等の海外
生関係研究機関
生関係研究機関
からの招へい
との研究協力の
との研究協力の
や、研究員の海
ための機構職員
ための機構職員
外派遣を引き続
の派遣及び他機
の派遣及び他機
き実施する等に
関研究員の受入
関研究員の受入
より、諸外国の
れの促進に努め
れの促進に努め
研究動向の把握
る。
ているか。
や連携体制の構
令和6年度末時点の締結状況は下表のとおり。
研究機関
米国国立労働安全衛生研究所
締結(改定)年月
平成13年6月(令和6年9月)
(NIOSH)
イギリス
英国安全衛生研究所(HSL)
平成13年11月(平成16年11月)
カナダ
ローベル・ソウベ労働安全衛生研究所
平成21年2月(令和3年10月)
マレーシア
マレーシア国立労働安全衛生研究所
平成28年3月(令和6年11月)
韓国
国立釜慶大学校
平成13年8月(令和7年年2月)
韓国産業安全衛生公団労働安全衛生研
平成13年11月(令和6年4月)
究院
ドイツ
国立忠北大学校
平成20年3月(令和6年12月)
韓国安全学会
平成28年10月(令和6年10月)
国立ソウル科学技術大学校
平成14年9月(令和4年9月)
ドイツ ヴュルツブルク・シュヴァイ
令和元年9月(令和4年8月)
ンフルト応用科学大学
ベトナム
ベトナム国立環境・衛生研究所
令和6年8月
(NIOEH)
築を推進する。
韓国雇用労働部等、国外の労働安全衛生研究機関等からの研究員を受け入れてきた。
②
ウ
自然科学的
ウ
過労死等に
研究員の派遣については、在外研究員派遣制度令和6年度においては1名の研究員を派遣
研究員の資
・研究員の資質・
質・能力の向上
能力の向上等を
等を図るため外
図るため外国の
国の大学・研究
大学・研究機関
機関において調
において調査・
査・研究を実施
研究を実施する
する在外研究員
在外研究員派遣
派遣制度に基づ
制度に基づき研
き研究員を派遣
究員を派遣して
する。
いるか。
ウ
過労死等に
・過労死等に関
過労死等に関する調査研究において、JILPTの研究員が過労死等の事案解析に関し、労働者の
した。
なお、令和7年度には当該派遣制度に基づき1名の研究員を派遣する予定となっている。
な側面と社会科
関する研究をは
関する研究をは
する研究をはじ
人間関係等社会学的側面に着目した解析を行うなど安衛研の研究者と連携・協力して取り組ん
学的な側面の両
じめとした、自
じめとした、自
めとした、自然
でいる。また、全日本トラック協会の協力の下、運送業を対象にした共同研究「指輪型生体デ
者を考慮しなが
然科学的な側面
然科学的な側面
科学的な側面と
バイスの活用によるトラックドライバーへの睡眠介入効果の検討」を行っている。
ら研究を進めな
と社会科学的な
と社会科学的な
社会科学的な側
ければ十分な成
側面の両者を考
側面の両者を考
面の両者を考慮
果が期待できな
慮する必要のあ
慮する必要のあ
する必要のある
い研究分野につ
る研究分野につ
る研究分野につ
研究分野につい
- 71 -