資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (115 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
踏まえ、先述した
を堅持する。
積極な大型請求事
①
原則週1回
・原則週1回の
の立替払を堅持
立替払を堅持し
か、他課の人員を
する。
ているか。
本来業務に加えて
②
請求者向け
・請求者向けに
に加えて、裁判
加えて、裁判所・
所・関係機関向
関係機関向けリ
けリーフレット
ーフレットの作
の作成等情報提
成等情報提供の
よりも立替払件数
供の強化を図
強化を図ってい
が増加したにもか
る。
るか。
かわらず、支払日
③
原則週1回の立替払(年間 50 回)を確保した。
裁判所・関係機関向けに未払賃金の立替払制度の概要や請求書の提出先、相談コーナーの案内等
をまとめたリーフレットを作成し、裁判所等に配付することで制度の周知、積極的な情報提供を図
った。
また、当機構ホームページに、チャット方式で質問に答える「未払賃金立替払事業のチャットボ
ット」を設定し、請求者等からの質問に24時間対応している。
案の事前調整のほ
審査業務補助に充
てる等、処理体制
の強化を図ったこ
とにより、前年度
当制度の円滑な運営への協力を得るため、
「日本弁護士連合会倒産法制等検討委員会」との未払 数を短縮すること
賃金立替払制度に関する定期協議(令和6年11月開催)にて、制度の現況や問題となっている事 ができた。
項、各弁護士会等との未払賃金立替払制度に関する研修会(平成22年度から開催)の開催状況を報
本事業は中期目標
告するとともに、開催方法、周知方法について協議を行い、本制度への一層の理解を促した。また、
当制度の運営に協力が欠かせない司法関係者の多くは必ずしも制度を十分に理解しているとは言 において困難度が
えないため、制度の概要や未払賃金額等の証明時の留意点等を周知するために各弁護士会等との 「高」とされてい
日本弁護士
・日本弁護士連
連合会倒産法制
合会倒産法制等
等検討委員会と
検討委員会との
の定期協議を実
定期協議を実施
施し、制度の概
し、制度の概況
況等の説明や破
等の説明や破産
産管財人に選任
管財人に選任さ
される弁護士等
れる弁護士等へ
への研修会を実
の研修会を実施
りのもので、中期
施するため、開
するため、開催
目標策定の時点で
催方法を含めた
方法を含めた制
は想定していなか
制度の周知方法
度の周知方法に
った規模のもので
についての協議
ついての協議を
あり、通常の取組
を行う。
行っているか。
では所期の目標を
地方裁判所に
・地方裁判所に
はパンフレット
パンフレット等
等の配付・訪問
の配付・訪問等
等を通じて協力
を通じて協力要
また、各地方裁判所(4地裁)に赴き、当制度の運営状況について説明を行うとともに、未払賃 達成することは困
金立替払制度の円滑な運営への協力要請を行った。
難な状況であった
(訪問先:4地裁、裁判官2人、書記官13人。平成22年度の訪問開始からの累計:最高裁延べ2回、 ことから、評価時
裁判官2人含む計5人、地裁延べ117回、裁判官218人含む計862人)
点において、目標・
要請を行う。
請を行っている
計画の達成の困難
か。
度は高いものと認
未払賃金立替払制度に関する研修会(平成22年度から開催)を4回実施した。
(令和6年度の年度の出席者:弁護士125人。平成22年度からの出席者累計:計132回、弁護士等
9,256人)
ないが、令和6年
度の支払件数の増
加の程度は 10 年ぶ
められる。
④
破産管財業
務に精通し、か
つ、立替払制度
にも造詣と理解
が深い弁護士に
委員を委嘱して
・破産管財業務
に精通し、かつ、
立替払制度にも
造詣と理解が深
い弁護士に委員
を委嘱して未払
不正受給の防止及び審査の迅速化を推進するために、破産管財業務に精通し、かつ、立替払制度
にも造詣と理解が深い弁護士に委員を委嘱して未払賃金立替払事業に係る業務運営推進委員会を
令和6年11月に開催した。破産管財人等が未払賃金の証明等の業務に際し留意すべき事項、日頃審
査を行う上で苦慮している疑問点及び未払賃金立替払制度に関する研修会の内容について広く意
見交換を行った。
以上、中期計画
における所期の目
標を達成している
こと及び困難度
「高」であること
を踏まえ、Aと評
- 115 -