資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (103 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
扱っているか。
○
ストレスチェック制度については、ストレスチェック制度に関する研修及びセミナーを引
また、メンタ
・メンタルヘル
き続き実施するとともに、事業場訪問等によるストレスチェック実施結果を踏まえた職場環
ルヘルス対策、
ス対策、化学物
境改善等を支援した。
化学物質による
質による健康障
・ストレスチェック制度に関する研修 129 回(延べ 4,371 人受講)
健康障害防止を
害防止を題材に
・長時間労働者、高ストレス者に対する面接指導についての研修 37 回(延べ 1,134 人受
題材にした啓発
した啓発セミナ
講)
セミナーを実施
ーを実施する。
・管理監督者向けメンタルヘルス教育 980 回
する。
イ
産業保健総
イ
産業保健総
・若年労働者向けメンタルヘルス教育 779 回
なお、セミナ
・セミナーの実
(参考:令和5年度)
ーの実施に当た
施に当たって
・ストレスチェック制度に関する研修 72 回(延べ 2,124 人受講)
っては、他団体
は、他団体との
・長時間労働者、高ストレス者に対する面接指導についての研修 45 回(延べ 1,389 人受
との共催とする
共催とする等、
講)
等、効率的な実
効率的な実施を
・管理監督者向けメンタルヘルス教育 895 回
施を図る。
図っているか。
・若年労働者向けメンタルヘルス教育 670 回
イ
産業保健総
・産業保健総合
イ 産業保健総合支援センター及び地域産業保健センターにおける専門的相談の実施
合支援センター
合支援センター
合支援センター
支援センターに
及び地域産業保
及び地域産業保
及び地域産業保
おいて、様々な
健センターにお
健センターにお
健センターにお
課題に対する専
・産保センターにおいて、電話、メール及び FAX での相談受付を継続するとともに、全国共通の
ける専門的相談
ける専門的相談
ける専門的相談
門的相談への対
電話番号で所在地の産保センターに着信することができる全国統一ダイヤルを引き続き運用し、
の実施
の実施
の実施
応を行っている
相談しやすい環境づくりを行うなど相談の利用勧奨に努めた。(産保センター相談件数:27,269
か。
件)
産業保健総合
産業保健総合
産業保健総合
支援センターに
支援センターに
支援センターに
メンタルヘルスを始めとする産業保健に関する各分野の専門家を産業保健相談員等として委嘱
するとともに、効率的・効果的な相談を実施するため、以下の取組を行った。
・令和4年5月
おいて、事業者、 おいて、事業者、 おいて、事業者、 の労働安全衛生
・令和6年能登半島地震をはじめとする災害救助法が適用となった災害により被災された住民
産業医等の産業
産業医等の産業
産業医等の産業
規則(昭和 47 年
の方(事業者、労働者及びその家族等)からのメンタルヘルスに関する相談及び健康に関する相
保健関係者等が
保健関係者等が
保健関係者等が
労 働 省 令 第 32
談に応じるため、発生から速やかに「心と健康の相談ダイヤル」を設置し、計 23 件の相談に対
抱えるメンタル
抱えるメンタル
抱えるメンタル
号)等の改正に
応した。令和6年能登半島地震の影響により、東日本大震災や熊本地震により被災した方からも
ヘルス不調や疾
ヘルス不調や疾
ヘルス不調や疾
よる、全ての危
メンタルヘルスに関する相談があり、産業保健スタッフが適切に対応した。
病を有する労働
病を有する労働
病を有する労働
険性・有害性を
者への対応や治
者への対応や治
者への対応、治
有する化学物質
・事業場における化学物質による健康障害防止、仕事中の腰痛予防・転倒予防等、事業場の具体
療と仕事の両立
療と仕事の両立
療と仕事の両立
を対象とする新
的な状況に応じた助言の要望に応じて、産業保健相談員による専門的実地相談に積極的に対応
支援等様々な課
支援等様々な課
支援、化学物質
たな化学物質規
した。
(専門的実地相談件数:1,036 件)
題に関する専門
題に関する専門
による健康障害
制やリスクアセ
的相談に的確に
的相談に的確に
防止、腰痛・転倒
スメント対象物
応じること。
応じる。
予防等様々な課
健康診断に係る
メンタルヘルス対策や長時間労働による健康障害等への対応、治療と仕事の両立支援への
題に対する専門
相談について、
対応、法改正への的確な対応等を支援するため、1,252 人の産業保健相談員を委嘱し、事業場
的相談への対応
産業保健総合支
から専門的な相談に対応する体制の整備に努めた。
を行う。
援センター等に
○ 相談体制の整備
また、リスクアセスメント対象物健康診断に係る相談に対応できるよう、令和6年3月に、
また、令和4
また、令和4
また、令和4
おいて相談に応
産業保健相談員等を対象に研修を実施するなど、相談に応じられる体制を整備している。
年5月の労働安
年5月の労働安
年5月の労働安
じられる体制を
加えて、メンタルヘルス不調に関する対応困難な事案について助言・指導を受けられるよ
全衛生規則等の
全衛生規則(昭
全衛生規則(昭
整備している
う、令和6年度から全ての産保センターにメンタルヘルス対策支援アドバイザーを配置して
改正による、全
和 47 年労働省令
和 47 年労働省令
か。
いる。
- 103 -