資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (33 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
労働人口の約
<その他の指標
礎研修を実施し、
3人に1人が何
3人に1人が何
>
両立支援コーディ
らかの疾病を抱
らかの疾病を抱
・両立支援コー
ネーターを積極的
えながら働いて
えながら働いて
ディネーター基
に養成している。
おり、がんの診
おり、がんの診
礎研修及び事例
当該研修では、講
断を受けた就業
断を受けた就業
検討会にメンタ
義途中の確認テス
者の約2割が退
者の約2割が退
ルヘルス不調に
トの実施や「アン
職・廃業し、そ
職・廃業し、その
係る内容を拡充
サーパッド」によ
のうち約6割が
うち約6割が初
し、両立支援コ
る個人演習の実施
初回治療までに
回治療までに退
ーディネーター
などにより、研修
退職・廃業する
職・廃業するな
の更なる実践能
の質の向上にも取
など治療と仕事
ど治療と仕事の
力の向上を図る
り組んでいる。
の両立が重要な
両立が重要な課
こと。
課題となる中、
題となる中、機
的指標について、
機構は、治療と
構においては、
令和6年度から両
仕事の両立支援
治療と仕事の両
立支援コーディネ
に従前から取り
立支援に従前か
ーター基礎研修に
組み、実践的な
ら取り組み、実
メンタルヘルスに
経験・情報を有
践的な経験・情
関する講義を追加
していることか
報を有している
したほか、メンタ
ら、一般医療機
ことから、一般
ルヘルス不調の一
関における取組
医療機関におけ
例として、本部か
を先導していく
る取組を先導し
ら各産保センター
ことが求められ
ていくことが求
に対し、精神疾患
ていることを踏
められているこ
に罹患した労働者
まえ、以下のと
とを踏まえ、以
の治療と仕事の両
おり取り組むこ
下のとおり取り
立支援に係るモデ
と。
組む。
ル事例を送付し、
また、主な定性
- 33 -