よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (40 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(3)治療と仕

(3)治療と仕

(3)治療と仕

事の両立支援を

事の両立支援を

事の両立支援を

推進するための

推進するための

推進するための

人材の育成

人材の育成

人材の育成

(3)治療と仕事の両立支援を推進するための人材の育成

治療と仕事の

治療と仕事の

働き方改革実

・全国の病院や

働き方改革実行計画に基づき全国の病院や職場で両立支援が可能となることを目指し、両立

両立支援を推進

両立支援を推進

行計画(平成 29

職場で両立支援

支援コーディネーター養成のための基礎研修を実施した。令和6年度は、令和5年度に引き続き

するに当たり、

するに当たり、

年3月 28 日働き

が可能となるこ

オンデマンド配信とライブ配信とを組み合わせた電子(WEB)会議システムを活用した形式で実

両立支援コーデ

両立支援コーデ

方改革実現会議

とを目指し、両

施した。合計8回開催し、5,555 人(前年度比 145 人増)に修了証書を交付した(うち 90.6%は

ィネーターに

ィネーターに

決定)に基づき

立支援コーディ

当機構以外の者)。受講者は医療機関関係者、企業関係者等幅広く、特に企業関係者の人数は

は、医療や心理

は、医療や心理

全国の病院や職

ネーター養成の

2,114 人であり、全都道府県規模で両立支援コーディネーターを養成し、トライアングル型のサ

学、労働関係法

学、労働関係法

場で両立支援が

ための基礎研修

ポート体制の構築を推進した。両立支援コーディネーター養成のための基礎研修の修了者の内

令や労務管理に

令や労務管理に

可能となること

を、電子(WEB)

勤務先種別の割合は、医療機関 2,179 人(39%)、企業(団体等)内担当者 2,114 人(38%)、社会保

関する知識等を

関する知識等を

を目指し、両立

会議システム等

険労務士業・キャリアコンサルタント業・産業カウンセラー業 470 人(8%)、健康相談機関・就

身に付け、患者、 身に付け、患者、 支援コーディネ

を活用した形式

労支援機関 252 人(5%)、行政機関 248 人(5%)、該当なし(無職、学生等)292 人(5%)であった。

主治医、企業等

主治医、企業等

ーターの養成の

で実施している

のコミュニケー

のコミュニケー

ための基礎研修

か。

ションのハブと

ションのハブと

を、電子(WEB) ・両立支援コー

して機能するこ

して機能するこ

会議システム等

ディネーターの

とが期待されて

とが期待されて

を活用した形式

能力向上や地域

いる。こうした

いる。こうした

で実施する。

のネットワーク

北海道

人材を効果的に

人材を効果的に

産業保健総合

作りを目的とし

東北

育成及び配置

育成及び配置

支援センターに

た事例検討会を

し、全国の病院

し、全国の病院

おいて、両立支

実施するととも

や職場で両立支

や職場で両立支

援コーディネー

に、両立支援に

援が可能となる

援が可能となる

ターの能力向上

おける課題や好

ことを目指すた

ことを目指すた

や地域のネット

事例を共有し、

め、近年社会的

め、近年社会的

ワーク作りを目

意見交換するた

なニーズが高ま

なニーズが高ま

的として、事例

めの両立支援コ

っているメンタ

っているメンタ

検討会を実施す

ーディネーター

ルヘルス不調に

ルヘルス不調に

るとともに、両

交流会の実施及

関東

係る内容を拡充

係る内容を拡充

立支援における

び研修の質を担

北信越

した上で、両立

した上で、両立

課題や好事例を

保するため、受

支援コーディネ

支援コーディネ

共有し、意見交

講者アンケート

ーターの養成の

ーターの養成の

換するための両

を実施している

ための基礎研修

ための基礎研修

立支援コーディ

か。

を着実に実施す

を着実に実施す

るとともに、両

地域

勤務先都道府県別

R6 受講
修了者数

地域

勤務先都道府県別

R6 受講
修了者数

北海道

165 人

滋賀県

44 人

青森県

38 人

京都府

123 人

岩手県

25 人

大阪府

457 人

宮城県

107 人

兵庫県

204 人

秋田県

32 人

奈良県

38 人

山形県

33 人

和歌山県

35 人

福島県

82 人

鳥取県

43 人

茨城県

69 人

島根県

40 人

栃木県

41 人

岡山県

78 人

群馬県

58 人

広島県

169 人

埼玉県

177 人

山口県

121 人

千葉県

192 人

徳島県

27 人

東京都

1,162 人

香川県

50 人

神奈川県

378 人

愛媛県

32 人

新潟県

50 人

高知県

23 人

富山県

41 人

福岡県

234 人

石川県

41 人

佐賀県

26 人

福井県

22 人

長崎県

73 人

ネーター交流会

山梨県

29 人

九州

熊本県

136 人

るとともに、両

を実施する。こ

長野県

89 人

沖縄

大分県

34 人

立支援に係る好

立支援に係る好

の際、研修の質

岐阜県

78 人

宮崎県

32 人

事例の共有を図

事例の共有を図

を担保するた

静岡県

100 人

鹿児島県

83 人

り、両立支援コ

り、両立支援コ

め、受講者アン

愛知県

322 人

沖縄県

68 人

ーディネーター

ーディネーター

ケートを実施す

三重県

54 人

合計

5,555 人

中部

- 40 -

関西

中国
四国