資料2-2 令和6年度業務実績評価書(案) (161 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60085.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第60回 8/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
り、労災病院グ
横浜労災病院 → 東京労災病院(整形外科)
ループの連携を
ループの連携を
門司メディカルセンター → 九州労災病院(麻酔科)
強化するととも
強化するととも
※派遣医師数計 43人
に医師不足の病
に医師不足の病
院への支援に努
院への支援に努
める。
める。
(4)産業保健
(4)産業保健
(4)産業保健
総合支援センタ
総合支援センタ
総合支援センタ
ーに従事する職
ーに従事する職
ーに従事する職
員の育成
員の育成
員の育成
(4)産業保健総合支援センターに従事する職員の育成
事業場に対し
事業場に対し
事業場に対し
・産業保健総合
事業場に対して質の高い産業保健サービスを提供するため、産保センター職員の能力向上に
て質の高い産業
て質の高い産業
て質の高い産業
支援センター職
保健サービスを
保健サービスを
保健サービスを
員の能力向上に
・業務の円滑な遂行のため、新任副所長、管理課長、業務課長に対して、年度当初(令和6年
提供していくた
提供していくた
提供していくた
向けた研修計画
4月5日)に電子(WEB)会議システムを活用した形式で研修を実施した。
めには、事業者
めには、事業者
めには、事業者
を定め、計画的
・初めて産保センターに配置された職員を対象に、年度当初(令和6年4月24日)に電子(WEB)
や産業保健関係
や産業保健関係
や産業保健関係
に研修を開催し
会議システムを活用した形式で研修を実施した。
者への適切な助
者への適切な助
者への適切な助
ているか。
言・指導や相談
言・指導や相談
言・指導や相談
・積極的に各産
対応等を行う産
対応等を行う産
対応等を行う産
業保健総合支援
業保健総合支援
業保健総合支援
業保健総合支援
センターへの業
センター職員の
センター職員の
センター職員の
務指導を実施し
育成が重要であ
育成が重要であ
育成が重要であ
ているか。
ることから、職
ることから、職
ることから、職
員の能力向上に
員の能力向上に
員の能力向上に
向けた研修計画
向けた研修計画
向けた研修計画
を定め、計画的
を定め、計画的
を定め、計画的
に研修を開催す
に研修を開催す
に研修を開催す
ること。
る。
るとともに、積
向けた研修計画を定め、以下のとおり研修を開催した。
産保センターに赴いての業務指導で業務精度の向上に資するよう指導を実施した(計19セン
ター)
。
極的に各産業保
健総合支援セン
ターへの業務指
導を実施する。
(5)障害者雇
(5)障害者雇
(5)障害者雇
(5)障害者雇用の着実な実施
用の着実な実施
用の着実な実施
用の着実な実施
障害者の雇用
ア 障害者の採
ア
障害者の雇
・障害者の雇用
本部に理事長直轄の障害者雇用専門職及び障害者雇用専門員を配置し、本部及び各施設にお
については、障
用及び離職状況
用については、
について、法定
ける障害者採用及び離職状況について定期的に把握し、理事会にて情報共有を図るとともに、各
害者の雇用の促
を定期的に把握
採用及び離職状
雇用率を着実に
施設対し障害者雇用に係る必要な指導、助言等を行った。
進等に関する法
し、障害者の雇
況を定期的に把
上回っている
律(昭和 35 年法
用の促進等に関
握し、
「障害者の
か。
律第 123 号)に
する法律(昭和
雇用の促進等に
令和6年6月1日現在の障害者雇用率は 3.12%と、法定雇用率(2.8%)を上回る状況を継続
している。
- 161 -