資料1‐1 令和6年度 業務実績評価書(案) (95 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中 長 期 目 標
中 長 期 計 画
国立長寿医療研究センター
令 和 6 年 度 計 画
主な評価指標
年度評価
○評価の視点(定性的視点)
■評価指標
等とも連携し取り組む。
高度かつ専門的な医療
技術に関する研修を実施
するなど、モデル的な研
修及び講習を実施し、普
及に努める。その一環と
して、「認知症施策推進
大綱」に基づき、認知症
サポート医養成研修の修
了者数について令和7年
度末までに累計 16,000 人
を目指すこと。
専門修練医用の研修プ
ログラムの作成など専門
修練医制度を整備する。
なお、研修等について、
中長期計画等に適切な数
値目標を設定すること。
以上を目指す。
高齢者医療・在宅医療
総合看護研修の修了者数
について、100人/年以上
を目指す。
レジデント及び専門修
練医の育成を図るととも
に、国内外の病院からの
研修の受入れ等、幅広い
人材育成を行う。また、
高齢者医療の要となる総
合内科専門医、老年病専
門医の育成に関して、
新・内科専門医制度プロ
グラムに準拠しながら全
ての分野の内科医が共同
して研修医の育成を図
る。
項目別評価調書
1-4
法人の業務実績等・自己評価
主な業務実績等
(定量的視点)
・医師以外の医療職種に
ついて、高齢者医療の最
新の知見を学べる環境を
整え、来年度の受入に向
けて体制を確立する。
・医師以外の医療職種について、高齢者医療の最新の知見を学べる
環境を整え、来年度の受入に向けて体制を確立する。
・学生の学習スペースの更なる環境整備(椅子の更新、学習室のカ
ーテンの設置)を行った。
・学生にかかる臨床実習
について当センターの特
色を生かし、セラピスト
や看護師等を目指す学生
を延べ 6,500 人/年以上を
目標に受入れを行い、将
来の医療者の人材育成を
行う。
・学生にかかる臨床実習について当センターの特色を生かし、セラ
ピストや看護師等を目指す学生を延べ 6,500 人/年以上を目標に受
入れを行い、将来の医療者の人材育成を行う。
・延べ臨床実習 8,461 人/年の受入をした。
新型コロナ収束後、徐々に受入が増え、大幅に上回ることができ
た。
(リハビリテーション科 5,234 人/年、看護部 2,175 人/年、
薬剤部 2 実習期間/年ほか)
・認知症サポート医養成
研修を引き続き推進する
と共に、大綱数値目標達
成後の同研修及び関連研
修について、持続可能性
の高い新しいフレームワ
ークの構築を行う。
・
■ 認知症サポート医研
修の修了者数:令和7年
度末までに累計 16,000 人
自己評価
を養成するための基幹施設として日本専
門医機構に認定された。
・学生実習にも力を入れていて、令和 6 年
度は、当センターの特色を生かした専門
的な実習を 8,461 名(リハビリテーショ
ン科 : 5,234 名、看護師 : 2,175 名 ほ
か)に対して実施した。
・海外研修の受け入れも、年々増加してい
て、令和 6 年度は 22 名受け入れた。受講
者の多くは母国における高齢者医療の第
一線で活躍する医療専門職であり、日本
の実地研修により専門性を高め、地域医
療体制の構築に貢献している。このよう
な継続的な受け入れは、アジア諸国との
信頼関係の醸成に資するとともに、将来
的な国際ネットワークの構築や政策連携
の基盤としても極めて重要な意義を有す
る。
・認知症サポート医研修
平成 17 年度から、全国各地で認知症患者の地域支援の調整等に携 <定量的指標>
わる医師を対象とした認知症サポート医養成研修を開催している。 ■認知症サポート医研修修了者数
・目標の内容
令和 2 年度以降は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オ
中長期期間中、累計 16,000 人以上 かつ
ンライン研修システムを構築し、WEB を活用した研修を実施してい
800 人以上/年(年度計画 900 人以上/年)
る。
・目標と実績の比較
令和 6 年度は、e ラーニングシステムを利用したオンライン形式と
938 人
集合研修の複合型で 5 回開催し、938 人が受講した。
達成率 (938/900=104%)
【数値目標】
■高齢者医療・在宅医療総合看護研修修
(中長期目標)
令和 7 年度末までに累計 16,000 人
了者数
(中長期計画)
800 人/年以上
・目標の内容
【実績】
令和 3 年度
1,161 人
100 人以上/年
令和 4 年度
1,012 人
・目標と実績の比較
令和 5 年度
969 人
0件
令和 6 年度
938 人
達成率 (0/100=0%)
(対中長期計画 117.3%)
累計
15,548 人
中長期計画で設定した数値目標については、目標を上回った。
94 / 128
■認知症初期集中支援チーム員研修修了
者数
・目標の内容
1,000 人以上/年
・目標と実績の比較